• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メカノセンサーを基盤とした歯の発生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関九州大学

研究代表者

和田 裕子  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70380706)

研究分担者 清島 保  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20264054)
城戸 瑞穂  佐賀大学, 医学部, 教授 (60253457)
永田 健吾  九州大学, 歯学研究院, 助教 (90189134)
藤井 慎介  九州大学, 歯学研究院, 講師 (60452786)
長谷川 佳那  九州大学, 歯学研究院, 助教 (30793989)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード歯 / 発生 / メカノセンサー / 歯胚
研究成果の概要

歯と歯周組織は咀嚼や咬合圧の受容器として機能することから、メカノセンサーであるPiezo1が、歯の発生過程において重要な役割を果たしている可能性が考えられる。本研究は、歯胚発生過程におけるPiezo1の発現様式と機能を解析し、Piezo1が歯の形態形成にどのように関わっているか明らかにすることを目的とした。その結果、マウス歯胚発生過程の下顎第一臼歯歯胚において、Piezo1 mRNAは時期特異的な発現パターンを示した。また、Piezo1はmDE6細胞とマウス歯胚において細胞増殖に関与することが示唆された。さらに、Piezo1はマウス歯胚においてエナメル芽細胞の分化に関わる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

すべての臓器や器官は上皮間葉相互作用によって構成されており、歯の発生においても上皮間葉相互作用が極めて重要なステップであることが明らかになっている。「歯の再生医療」の実現のためには、上皮間葉相互作用を含む歯の発生メカニズムの解明が必須とされ、多数の研究室の取り組みにより多くの研究結果が報告されているが、未だ不明な点が多いのが現状である。本研究により、Piezo1が歯の形態形成に深く関わっていることを明らかにすることで、生物学的な意義だけでなく、歯の再生治療を含めた新規治療法の開発が期待され、「歯の再生医療」の実現に向けての意義が考えられる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The TRPV4-AKT axis promotes oral squamous cell carcinoma cell proliferation via CaMKII activation.2020

    • 著者名/発表者名
      Fujii S., Tajiri, Y., Hasegawa, K., Matsumoto,S., Yoshimoto, RU., Wada, H., Kishida, S., Kido, MA., Yoshikawa, H., Ozeki, S., Kiyoshima, T.
    • 雑誌名

      Lab Invest.

      巻: 100(2) 号: 2 ページ: 311-323

    • DOI

      10.1038/s41374-019-0357-z

    • NAID

      120006938538

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Accelerated dentinogenesis by inhibiting the mitochondrial fission factor, dynamin related protein 12018

    • 著者名/発表者名
      Matsuishi Yumiko I.、Kato Hiroki、Masuda Keiji、Yamaza Haruyoshi、Hirofuji Yuta、Sato Hiroshi、Wada Hiroko、Kiyoshima Tamotsu、Nonaka Kazuaki
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 495 号: 2 ページ: 1655-1660

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.12.026

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A case of extramammary Paget's disease occuring in the hard palate of patient with oral squamous cell carcinoma2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Wada, Shintaro Kawano, Seiji Nakamura and Tamotsu Kiyoshima
    • 学会等名
      日本臨床口腔病理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Expression and function of Piezo1 and Piezo2 in tooth germ development2018

    • 著者名/発表者名
      Misaki Abe, Hiroko Wada, Tamotsu Kiyoshima
    • 学会等名
      Kyudai Oral Bioscience 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A case of Plasmablastic lymphoma arising in oral cavity and extraoral site2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Wada, Koki Nagano, Yurie Mikami, Misaki Abe, Tomohiro Yamada, Yoshihide Mori and Tamotsu Kiyoshima
    • 学会等名
      日本臨床口腔病理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi