• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の再生療法の基盤としての多根歯形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

山本 仁  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (80265165)

研究分担者 石川 昂  東京歯科大学, 歯学部, 准教授 (10772288)
北村 啓  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90792367)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード多根歯 / 発生 / 髄下葉 / Hertwig上皮鞘 / 上皮性根間突起 / 象牙質根間突起 / ラット / 3次元構築 / 免疫組織化学 / 歯胚 / 象牙芽細胞 / 知覚受容 / 発生・分化 / 器官形成 / 再生 / 歯学 / 歯根形成
研究成果の概要

歯や歯周組織の再生に関する研究が行われている。再生が発生と同じ過程を経ることが最も理にかなった再生過程と考えられることから、再生研究を進めるためには、発生過程を明らかにする必要がある。ヒトを始めとする現生哺乳類の臼歯は多根であり、ヒトでは髄下葉を伴った多根化が起こることが特徴である。そこでヒトと同じ髄下葉を伴った多根化をおこすラット臼歯を用いて、Hertwig上皮鞘、上皮性根間突起、髄下葉、象牙質根間突起の形成状況を発生学的に観察し、三次元的な動態を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトを始めとする現生哺乳類の臼歯は多根であることから、喪失前と同等の咀嚼機能をもつ臼歯を再生するためには、ヒの臼歯がどのように多根化されるのかを明らかにする必要がある。本研究は髄下葉を伴った多根化に重要な働きをしているHertwig上皮鞘、上皮性根間突起、髄下葉と象牙質根間突起の3次元的動態を発生学的に明らかにしたことから、髄下葉を伴うヒト臼歯の再生研究の礎を築いたものと考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional observation of the furcation area during multi-rooted tooth formation in rat2022

    • 著者名/発表者名
      Nobue Kikuchi, Kei Kitamura, Norio Kasahara, Yudai Ogawa, Noboru Ishikawa, Masahito Yamamoto, Hitoshi Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Hard Tissue Biology

      巻: 31 ページ: 163-170

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多根形成機構に関する最近の知見2018

    • 著者名/発表者名
      山本 仁
    • 雑誌名

      歯科学報

      巻: 118 ページ: 87-89

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 髄下葉形成を伴うラット臼歯根分岐部の三次元的観察2022

    • 著者名/発表者名
      菊池布恵、北村 啓、笠原典夫、小川雄大、石川 昂、山本将仁、阿部伸一、山本 仁
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ラット臼歯多根歯形成過程における上皮性根間突起の癒合の意義について2022

    • 著者名/発表者名
      菊池布恵、北村 啓、笠原典夫、小川雄大、石川 昂、山本将仁、阿部伸一、山本 仁
    • 学会等名
      第30回硬組織再生生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ラット臼歯における根分岐部形成過程の3次元的、免疫組織学的観察2022

    • 著者名/発表者名
      菊池布恵、北村 啓、笠原典夫、小川雄大、石川 昂、山本将仁、阿部伸一、山本 仁
    • 学会等名
      第64回歯科基礎医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 髄下葉形成を伴うラット臼歯根分岐部の三次元的観察2021

    • 著者名/発表者名
      菊池布恵、北村啓、笠原典夫、小川雄大、石川昂、山本将仁、阿部伸一、山本仁
    • 学会等名
      第127回日本解剖学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 象牙芽細胞の感覚受容器に関する免疫組織化学的研究2018

    • 著者名/発表者名
      田中亜生、澁川義幸、石川 昂、北村 啓、田﨑雅和、山本 仁、新谷誠康
    • 学会等名
      第305回東京歯科大学学会・例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 象牙芽細胞の感覚受容機能発現に関する発生学的研究~免疫組織化学とRT-qPCRによる解析~2018

    • 著者名/発表者名
      田中亜生、新谷誠康、山本 仁、石川 昂、北村 啓、澁川義幸、阿部伸一、山本将仁
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 象牙芽細胞の感覚受容器に関する発生学的研究~免疫組織化学と定量化~2018

    • 著者名/発表者名
      田中亜生、石川 昂、山本 仁、新谷誠康
    • 学会等名
      日本小児歯科学会第36回北日本地方会・第33回関東地方会合同大会・総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ラット臼歯における髄下葉を伴った根分岐部形成の免疫組織学的観察2017

    • 著者名/発表者名
      大澤枝里、山本 仁、新谷誠康
    • 学会等名
      第26回硬組織再生生物学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi