研究課題/領域番号 |
17K11632
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
松尾 雅斗 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (30190416)
|
研究分担者 |
高橋 俊介 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (60206810)
永山 勝也 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (70363398)
東 雅啓 神奈川歯科大学, 歯学部, 准教授 (70707348)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 微小循環 / 歯周組織再生 / SEM / 数値シミュレーション / 歯周組織 / 再生歯科医療 / コンピューターシミュレーション / 組織再生 / 再生医療 / 血管注入鋳型標本 / レーザードップラー血流測定 / 粒子シミュレーション / 走査型電子顕微鏡 / 歯周組織再生療法 / インプラント周囲組織 / 再生歯科療法 / computer simulation / resin cast / laser doppler / 歯学 / 再生医学 / シミュレーション工学 / 数理工学 / 解剖学 |
研究成果の概要 |
我々は歯周組織再生やインプラント周囲の骨形成とリモデリングに関して微小循環に焦点をあて形態学的な研究を続けてきた。血管鋳型法は血管内に低粘度合成樹脂を注入し組織微細血管構築を電子顕微鏡(SEM)で観察する方法である。歯科モデルとして歯を抜去した抜歯窩の血管鋳型標本では、抜歯後新生血管は時間を追うごとに分岐を繰り返し、一塊の血管網となる。この血管網の基部から骨添加が行われ、正常な組織へと修復が行われる。この経時的再生過程をSEM画像を元に、工学的情報処理技術である粒子シミュレーション技術を用いて数値シミュレーションし、新たな再生療法の効果が評価することが可能となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で導かれた数値シミュレーションによる微小循環の予測法は明確な医療の質の向上に貢献すると思われる。 血管鋳型法を用いて微小循環を毛細血管レベルまで完全に観察する血管鋳型法に情報工学の数値シミュレーション技術を併用することで、微小循環変化の客観的 な予測が可能となった。本法を用いることで微小循環を指標とした再生医療や創薬の分野での新たな評価法を確立する事が可能となる事が示唆された。
|