研究課題/領域番号 |
17K11650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
石井 久淑 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (00275489)
|
研究分担者 |
佐藤 寿哉 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (30709241)
新岡 丈治 北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (10382491)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 副交感神経 / 血流調節 / 脳機能 / 局所温度 / 加齢 / 咀嚼 / 副交感性血流増加 / 三叉神経 / 副交感性脳血流増加 / 脳虚血障害 / 脳賦活 / ペンチレンテトラゾール / 生理学 / 歯学 / 脳・神経 |
研究成果の概要 |
本研究は、咀嚼時の副交感性血流増加と脳機能維持或いは脳虚血疾患の病態との関連性を明確化することを目指して遂行され、本研究結果は、咀嚼時の顎・顔面・頭部領域における副交感性血流増加は1)脳の活動状態に密接に関連すること、2)同領域の局所温度維持に重要であること及び3)加齢とともに減弱することを示唆している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一般に、脳循環の維持には代謝及び内皮性調節系を介する自動調節能(オートレギュレーション)が重要であると考えられている。しかしながら、本研究は、咀嚼に伴う副交感性血流増加の脳血流維持における重要性を明らかにし、口腔摂食機能と密接に関連する新たな脳血流維持機構の可能性を示した点に関して学術的意義は高く、今後のトランスレーショナルな展開は日本の高齢社会で急増する脳虚血疾患の治療や予防の新たなアプローチを築くための礎として重要な社会的意義を有していると考えられる。
|