• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフラマソームを介した唾液腺炎の発現機序ならびにその制御方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関東北大学

研究代表者

室井 梓 (酒井梓)  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (90463778)

研究分担者 笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (10125560)
菅原 俊二  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10241639)
黒石 智誠  東北大学, 歯学研究科, 講師 (30400261)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインフラマソーム / IL-18 / 唾液腺炎 / 細胞外プリンヌクレオチド / 危険シグナル / 細胞外ATP
研究成果の概要

シェーグレン症候群で起こる唾液腺炎はインターロイキン(IL)18が病態発生に関与している。インフラマソームはIL-18を活性化するタンパク質複合体であり、プリンヌクレオチド刺激などにより活性化される。本研究では、唾液腺組織でのIL-18ならびにインフラマソーム構成因子の発現を解析した。さらに、プリンヌクレオチド刺激による口腔上皮細胞の炎症反応も解析した。唾液腺マクロファージにIL-18およびインフラマソーム構成因子の恒常的なmRNA発現が認められた。また、プリンヌクレオチド刺激は口腔上皮細胞からの炎症性サイトカインIL-6の産生を増強し、IL-1との共刺激により相乗的に増強した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

唾液腺炎による唾液分泌障害はドライマウスを引き起こし、QOLの低下をもたらす。さらに、ドライマウスによる口腔環境の悪化は、口腔粘膜疾患の発症リスクを増加させる。
本研究結果から、唾液腺マクロファージから産生されるIL-18が、シェーグレン症候群などによる唾液腺炎の新たな治療ターゲットとなり得ることが示唆された。さらに、プリンヌクレオチドによる口腔上皮細胞からの炎症性サイトカイン産生誘導は、プリンヌクレオチドの様な内因性危険物質をターゲットとした、口腔粘膜疾患の新たな予防・治療法の可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] P2受容体アゴニストとIL-1の共刺激はヒト口腔上皮細胞におけるIL-6産生を相乗的に増強する.2018

    • 著者名/発表者名
      宍戸 香,黒石智誠,菅原俊二
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] マウス唾液腺における組織マクロファージの解析.2018

    • 著者名/発表者名
      陸 路,黒石智誠,菅原俊二
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞外purine nucleotide刺激はヒト口腔上皮細胞における炎症性サイトカイン産生を増強する2017

    • 著者名/発表者名
      宍戸 香、黒石智誠、菅原俊二
    • 学会等名
      第59回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi