• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非う蝕性歯質欠損のin vitroによる発生機序解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K11702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関金沢大学

研究代表者

古本 達明  金沢大学, 設計製造技術研究所, 教授 (60432134)

研究分担者 橋本 洋平  金沢大学, 機械工学系, 助教 (30456686)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード非う蝕性歯質欠損 / アブフラクション / 応力 / 摩耗 / 酸蝕 / 複合的作用 / 磨耗 / 歯学 / 非う蝕性欠損
研究成果の概要

非う蝕性歯質欠損の発生機序を解明するため,荷重負荷,摩耗,酸蝕を個々で作用させたときの歯質の変化,各因子を複合的に作用させたときの歯質の変化について実験的,数値力学的に検討した.その結果,摩耗や酸蝕が関与した歯質でも,荷重負荷で歯質の後退を再現することはできなかった.歯質の後退に最も影響を与える因子は摩耗であり,酸蝕もまた摩耗に影響を及ぼすことから,これらの複合的な作用が歯質の後退に寄与することが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,非う蝕性歯質欠損の発生機序を解明することを目的とした.個々の成因に対して実験的かつ解析的にアプローチし,各要因が複合的に作用する環境下で検討した.その結果,非う蝕性歯質欠損の主要な因子は摩耗と酸蝕であることを示唆した.得られた結果は,患者に対する効果的な指導や予防法を提供する一助となり,今後ますますの増加が予測される歯頸部および歯根面部の治療に対して,最善な手技を提供することで新たな治療法の確立につながる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Study on material property of dental hard tissue:Evaluation of non-carious lesion2019

    • 著者名/発表者名
      H. Ohura, T. Furumoto, Y. Hashimoto, A. Hosokawa, T. Koyano
    • 学会等名
      8th International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology (ASPEN2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 歯科生体材料の各種特性に関する研究,非う蝕性歯質欠損の実験的検討2018

    • 著者名/発表者名
      大浦宙樹,古本達明,松波宏幸,橋本洋平,小谷野智広,細川晃
    • 学会等名
      2018年度精密工学会春季大会 第25回「学生会員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 歯科生体材料の各種特性に関する研究,非う蝕性歯質欠損の実験的検討2018

    • 著者名/発表者名
      松波宏幸,古本達明,高杉敬吾,橋本洋平,小谷野智広,細川晃
    • 学会等名
      2018年度精密工学会春季大会 学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi