研究課題/領域番号 |
17K11704
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
高橋 雄介 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (60397693)
|
研究分担者 |
石本 卓也 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (50508835)
岡本 基岐 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60755354)
小道 俊吾 大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (40804456)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 歯学 / 歯髄 / 覆髄 / バイオインフォマティクス / 創傷治癒 |
研究成果の概要 |
本研究は、我々がこれまでに発見した歯髄創傷治癒促進作用を持つタンパク質のアミノ酸配列の中からバイオインフォマティクス技術を用いて機能部位を検索し、機能部位を含むペプチド化合物を覆髄材として応用することを目的として実施された。 その結果、ProteinS100ファミリータンパク質の中から配列アライメント解析にて機能をもつと思われる部位を特定し、得られたぺプチドが実際に機能をもつかについてペプチドアレイ法にて検討したところ、いくつかのペプチドが歯髄細胞のALP活性を促進することが明らかとなった。今後得られたペプチドを用いたラット直接覆髄実験を実施し、覆髄材としての機能を評価していく予定である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、これまでの歯科臨床に置いて存在しなかった歯髄の創傷治癒機転に基づく生物学的覆髄材の開発に向けて、大きな科学的知見が得られた。覆髄時に第三象牙質の形成を誘導する効果をもつタンパク質のアミノ酸配列の中から機能的役割を担うペプチド化合物を得て、覆髄材へと応用しようとする試みはこれまでに報告がなく、その学術的意義は非常に高いと考えられる。また、本研究成果を基に新しい覆髄材が開発されたら、歯髄保存の可能性がこれまでよりも向上するとともに、歯の寿命の延長の可能性も上昇し、ひいては健康寿命の延伸へもつながる可能性があり、非常に社会的意義も大きいと考えている。
|