• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接着性覆髄剤を応用した新たなコンポジットレジン修復法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11710
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

西谷 佳浩  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60325123)

研究分担者 星加 知宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (20609953)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード接着歯学
研究成果の概要

接着性コンポジットレジン修復時においても、適用可能な覆髄剤の開発を目的として、歯質への接着性、再石灰会促進作用、抗菌性を有する覆髄剤と一体化して重合硬化する充填材料に関する検討を行った。その結果、Mineral Trioxide Aggregate (MTA)と親水性モノマーを配合した試作覆髄剤では、既存の覆髄剤よりも高い象牙質への接着強さが得られ、その接着界面はビッカース硬さが増し、S. mutansに抗菌性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

深在性う蝕治療では、コンポジットレジン修復を行う場合は覆髄剤は不要とされている。その理由として、覆髄剤には歯質や充填材料との接着性が得られないことから歯髄に近接する部位での辺縁漏洩のリスクを回避することが挙げられる。しかしながら、覆髄による歯髄鎮静や修復象牙質形成誘導などの薬理効果は失われている。本研究はコンポジットレジン修復の際にも応用可能な覆髄剤を開発することを目的とした。その結果、本研究で試作した覆髄剤は、S.mutansに抗菌性を示し、象牙質に接着してその接着界面の再石灰化を促進することが示唆された。このような覆髄剤が臨床応用されることで歯髄の保存に大きく貢献できる可能性を示している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ポルトランドセメント含有接着性根管充填用シーラーの細胞増殖への影響2017

    • 著者名/発表者名
      達山 祥子、高 裕子、勝俣 愛一郎、梶原 武弘、星加 知宏、今井 弘一、西谷 佳浩
    • 雑誌名

      日本再生歯科医学会誌

      巻: 15 号: 1 ページ: 3-9

    • DOI

      10.11223/jard.15.3

    • NAID

      130006471220

    • ISSN
      1348-9615, 1880-0815
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 試作覆髄剤のカルシウムイオン徐放について2019

    • 著者名/発表者名
      西谷 登美子, 岩田 知幸, 伊藤 誠之, 永山 雅大, 山下 未来, 達山 祥子, 勝俣 愛一郎, 星加 知宏, 西谷 佳浩
    • 学会等名
      第151回日本歯科保存学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 試作覆髄剤の象牙質剪断接着強さ2018

    • 著者名/発表者名
      西谷 登美子, 星加 知宏, 勝俣 愛一郎, 丁 群展, 林 宏昌, 勝俣 環, 永山 祥子, 西谷 佳浩
    • 学会等名
      第148回日本歯科保存学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi