• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科衛生士教育における学習効率向上のための視知覚パターンの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K11732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関日本歯科大学新潟短期大学

研究代表者

宮崎 晶子  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 准教授 (50240271)

研究分担者 佐藤 治美  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 准教授 (60269553)
佐藤 律子  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 准教授 (50178787)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード眼球運動 / 視知覚 / 歯科衛生士教育 / デモンストレーション / 学習効率 / ヒューマンエラー / ラバーダム防湿法 / 成績 / 器具の受け渡し / ラバーダム防湿 / 歯科診療補助
研究成果の概要

歯科衛生士教育の実技指導について,デモンストレーションを実験モデルとして眼球運動の軌跡を解析することで,学生の成績別視知覚パターンを分析し,効率的な学習法を検討した。その結果,少人数でのデモでは希望する位置に立つことができない学生や,見るポイントが分らず視線の移動回数が多くなり実技試験に時間のかかる成績下位の学生を抽出できた。以上のことから,学習効果をあげるには立ち位置や見るポイント等,具体的な指示・指導が重要であり,学習内容が定着したか客観的に評価するには眼球運動の分析が学生指導に有効であることが分かった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では客観性の高い眼球運動の測定を行い,視知覚パターンと成績や実技試験の正解率から学生の評価とその学習方法自体の評価を行う。そのため,学習方法の評価が難しいデモンストレーションについて,学生の視知覚パターンから提示の仕方や学生の立ち位置を考察できる。学習効果の高いデモンストレーションは歯科衛生士養成機関では必要不可欠の教育方法であり,見方や技術指導によって変化した認知パターンを解析すれば効率的な学習法を確立でき,歯科衛生士教育おいて非常に意義深いと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 効果的なデモンストレーションの検討 第3報:実技試験結果からの考察2019

    • 著者名/発表者名
      宮崎晶子,佐藤治美,三富純子,土田智子,筒井紀子,菊地ひとみ,煤賀美緒,佐藤律子
    • 学会等名
      日本歯科衛生教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 効果的なデモンストレーションの検討 第1報:歯科衛生士学生の立ち位置の違いによる見方の違い2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤治美
    • 学会等名
      日本歯科衛生教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 効果的なデモンストレーションの検討 第2報:成績別視知覚パターンの分析2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎晶子
    • 学会等名
      日本歯科衛生教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi