• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔は健康長寿を創るのか?15年間のコホート研究による検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K11744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

榎木 香織  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (30632145)

研究分担者 松田 謙一  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (80448109)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード健康長寿 / 口腔機能 / 長期コホート / 歯科補綴学一般
研究成果の概要

健康長寿を達成するためには、咬合や咀嚼機能がきわめて重要な役割を果たしていると推察される。そこで本研究では、約1000名の高齢者を対象に15 年間のコホート研究を行い、歯や口腔機能、またそれらの変化が、全身の健康状態や疾患の罹患、ならびにQOLに及ぼす影響について明らかにすることを目的とした。
15年間で、歯の平均喪失数は3本であった。また、咬合力は15年間で有意に減少した。また、ベースライン時の口腔機能不良は、15年後の心疾患の発症に有意に関連していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、口腔機能の不良は長期的に全身疾患の発症に関連することが明らかとなった。
口腔機能の維持が健康寿命の延伸につながることや、口腔機能の低下が全身疾患の罹患を招くことが示唆され、高齢者における歯や口腔機能を維持することで、医療費および社会費用の削減につながる可能性が示された。この結果は、医療関係者のみならず、日本国民へと広く影響を及ぼすことができると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 10年の縦断研究に基づいた高齢期の口腔機能と歯の喪失との関連2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤仁美、榎木香織、室谷有紀、萩野弘将、福武元良、八田昂大、三原佑介、武下肇、松田謙一、前田芳信、池邉一典
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第30回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi