研究課題/領域番号 |
17K11766
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
萩原 芳幸 日本大学, 歯学部, 准教授 (00228389)
|
研究分担者 |
掛谷 昌宏 日本大学, 歯学部, 講師 (70160992)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ナノジルコニア / 可撤性補綴装置 / フレームワーク / インプラント / 床用レジン / 接着強度 / 予知性 / 歯学 / セラミックス / 臨床 |
研究成果の概要 |
Ce-TZP/Aはジルコニア結晶内に数百nmサイズのアルミナナノ粒子を含有し,Y-TZPよりも高強度・高靭性で低温劣化への耐性もある.Ce-TZP/Aと床用レジンの接着強度は23MPa程度で,Co-Crフレームワークと床用レジンの接着強度より75~80%程度を示し臨床的に十分許容できる.接着にはアルミナナノ粒子が大きな役割を果たし,シラン処理が有効である.またCe-TZP/A応用の可撤性補綴装置を約4.5年間臨床的観察した結果,床用レジンとCe-TZP/A間の剥離・褐線等は認められず良好な接着効果が確認できた.以上より,Ce-TZP/Aの義歯フレームワークとしての有効性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Ce-TZP/Aを可撤性補綴装置のフレームワークに用いることは,金属アレルギー患者への応用が期待できる.また金属フレームワークに比較して1)口腔内が明るく見える,2)金属味からの解放などの利点がある.Ce-TZP/Aフレームワークの臨床/歯科理工学的評価の結果,床用レジンとの接着性に関してはアルミナナノ粒子含有によりシラン処理効果が期待でき,表面の粗造化とプライマー処理により床用レジン材料との高い接着強度が示された.これは臨床的評価にも反映され,4年以上の中期的義歯使用においても床用レジンとの接着強度に関連する劣化や褐線は見られず,可撤性補綴装置のフレームワークとしての応用価値が示唆された.
|