• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下顎全部床義歯への軟質リライン材の応用がオトガイ神経に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 17K11767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

木本 統  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (10267106)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード疼痛閾値 / シリコン系軟質リライン材 / 全部床義歯装着者 / 無作為割付臨床試 / 無作為割付臨床試験 / 無歯顎患者 / 全部床義歯 / 知覚閾値 / 軟質リライン材 / 歯学 / 臨床 / 神経科学
研究成果の概要

シリコーン系軟質リライン材の下顎顎堤疼痛閾値に及ぼす影響を検討する目的で無歯顎患者を通法下顎義歯(通法義歯)装着群と軟質リライン義歯(軟質義歯)装着群の2群に無作為割付後、電流知覚閾値を測定した。2000 Hz、250 Hz、5 Hzの周波数での疼痛閾値が軟質義歯群において高くなることが明らかになった。このことは、シリコン系軟質リライン材を下顎全部床義歯に応用すると、無歯顎患者は下顎顎堤に痛みを感じ難くなることを意味している。軟質リライン材の疼痛抑制効果は材料の機械的特性に起因すると考えられてきたが、生理的効果もあることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、軟質リライン材は保険収載され、顎堤条件が悪い無歯顎患者が適応症となり、難症例の患者の福音となっている。これまでに、軟質リライン材を使用することで、満足度が改善される、咀嚼能が向上する。使用時の痛みが少なくなる、歯ぐきに傷ができにくくなる、等の報告が行われていた。今回これに加え、痛みを感じ難くなると言う生理的な効果を提示する事ができた。そしてこの結果は無作為割付臨床試験にて導かれているのでエビデンスの度合いが高い。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The effects of silicone-based resilient denture liners on pain: A randomized controlled trial2020

    • 著者名/発表者名
      Furokawa, S. Kimoto, S. Furuse, N. Furuya, Y. Ogawa, T. Nakashima, Y. Okubo, M. Yamaguchi, H. Kawai, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 64 号: 4 ページ: 417-423

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2019.11.006

    • NAID

      130007886232

    • ISSN
      1883-1958, 1883-9207
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Receptivity of the mandible versus the maxilla to external stimuli in patients with complete dentures2019

    • 著者名/発表者名
      Kimoto Suguru、Furuse Nobuhiko、Ogawa Takahiro、Nakashima Yoshio、Furokawa So、Okubo Masakazu、Yamaguchi Hidenori、Kawai Yasuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 63 号: 3 ページ: 299-302

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2019.01.001

    • NAID

      130007706163

    • ISSN
      1883-1958, 1883-9207
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Verification of the reliability of current perception threshold and pain threshold testing by application of an electrical current stimulus to mandibular mucosa in young adults2019

    • 著者名/発表者名
      Furuse Nobuhiko、Kimoto Suguru、Nakashima Yoshio、Ogawa Takahiro、Furokawa So、Okubo Masakazu、Yamaguchi Hidenori、Kawai Yasuhiko
    • 雑誌名

      Journal of Oral Rehabilitation

      巻: 46 号: 6 ページ: 556-562

    • DOI

      10.1111/joor.12777

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi