• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素代謝リプログラミングを応用した培養口腔粘膜の品質向上

研究課題

研究課題/領域番号 17K11800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯科医用工学・再生歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

大貫 尚志  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90568552)

研究分担者 杉本 昌弘  東京医科大学, 医学部, 教授 (30458963)
加藤 寛子  新潟大学, 医歯学系, 助教 (70749994)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード酸素生物学 / メタボロミクス / 口腔ケラチノサイト / 口腔ファイブロブラスト / 口腔粘膜上皮細胞 / 低酸素 / メタボローム解析
研究実績の概要

生体組織の酸素濃度は生理学的な状態でも大気中酸素よりも低いが、創傷治癒、がん、などの病理学的な状態でも低酸素状態を示す。体性幹細胞は、生体組織中のより低酸素な微小環境に存在し、それらはin vitroで低酸素培養条件を好む。
口腔粘膜は再生医療の細胞ソースとして優れた組織であり、再生医療への応用には細胞培養下でのstemnessの維持が重要である。以前、我々は低酸素培養が初代口腔ケラチノサイトを未分化状態と抗老化を維持し、それらのクローン形成能を亢進させるため、低酸素培養が細胞培養に有用であることを示した。低酸素培養において代謝リプログラミングは幹細胞生物学や病理学的な知見からも重要であるが、口腔粘膜上皮、線維芽細胞に関する報告はない。
したがって、本研究の目的は、口腔粘膜上皮、線維芽細胞の低酸素下における代謝を明らかにすることとした。口腔粘膜ケラチノサイトでは低酸素で解糖系やペントースリン酸回路が上昇、ポリアミン産生が低下しており、これまでに報告されていた幹細胞や未分化なケラチノサイトの代謝様式と矛盾がない結果であった。口腔ファイブロブラストにおいては低酸素下で代謝は全体的に低下しておりパスウェイとしては大きな変化がなかった。一方、抗酸化の役割を持つ2-oxoglutarate (Alpha-ketoglutarate; α-KG)が増加しており、細胞生存や抗老化に関与している可能性が考えられた。このように、我々は初めて低酸素培養下の口腔ケラチノサイト、ファイブロブラストのメタボロミクスを行い代謝リプログラミングのオーバービューを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi