研究課題/領域番号 |
17K11803
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯科医用工学・再生歯学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
管野 貴浩 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (60633360)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 口腔顎顔面外科 / 顎骨再生 / 幹細胞 / 生体材料 / 顎骨再建 / 骨芽細胞 / 生体吸収材料 / 足場材料 / 骨再生足場材料 / 間葉系幹細胞 / 歯髄幹細胞 / 骨髄幹細胞 / 骨伝導能 / 骨再生 / 歯髄由来幹細胞 / 骨髄由来幹細胞 |
研究成果の概要 |
腫瘍や外傷等により顎骨欠損をきたす患者さんは多く、骨再生医療的手法を応用した安全効率的な顎骨再生治療開発が求められている。そこで本助成により、①高純度歯髄由来幹細胞と、②骨伝導性と生体吸収置換性、機械的強度を有する未焼成ハイドロキシアパタイトとポリ-DL-乳酸の3次元複合体とによる、新規顎骨再生治療法確立に向けた実験的研究に挑戦した。歯髄より、各種モノクローナル抗体処理による超選択的単離高純度ヒト歯髄由来幹細胞の誘導培養を行った。ラット下顎骨欠損モデルへの移植研究を試みた。経時的に、幹細胞移植群で、骨再生の有意な傾向は認たが、有意差は見られなかった。移植条件と足場材料の開発が課題と考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
歯髄由来幹細胞は、抜去された歯から入手されるため、容易かつ侵襲が少なく、再生医療へ有用性が高いと考えます。従来までの顎骨再生への臨床応用への問題点としては、より骨再生能の高い幹細胞群のみを選択的に単離し、細胞リソースとする点が困難でした。われわれは、選択的に骨再生能に有用な幹細胞群を誘導できる可能性を探索することが出来ました。さらに、顎骨特有な再生の足場材料として3次元多孔質u-HA/PDLLA複合体が有用である可能性を明らかとしました。今回の動物実験モデルからは、それらを組み合わせることによる有意性までは証明ができませんでしたが、今後の研究発展に向けた高い発展性を有する成果が上げられました。
|