• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口蓋突起誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

川崎 真依子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (40584587)

研究分担者 前田 健康  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
大峡 淳  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
川崎 勝盛  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40529640)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード一次繊毛 / 口蓋裂 / 繊毛病 / Ofd1 / OFD1 / 発生・分化
研究成果の概要

本研究は、一次繊毛の機能と形成に関わるOfd1とIft88の欠損マウスを用いて、一次繊毛の口蓋形成メカニズムへの役割を解明することを目的とする。Ofd1とIft88の神経堤由来細胞特異的欠損マウスで口蓋裂を認めた。さらに両欠損マウスの口蓋突起予定領域には、異所性の骨形成とアポトーシスが認められた。しかしながら、アポトーシスを抑制して異所性の骨形成は消失しても、口蓋裂に変化は認められなかった。以上より、Ofd1とIft88は、アポトーシスを抑制することにより、上顎骨形成過程において骨形成を制御しており、この機構は口蓋突起の形成とは独立したものであることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで停滞していた口蓋突起形成開始ポイントにおける分子レベルでの解析が、Ofd1欠損マウスを使用する事により、初めて大幅な発展が望める。さらに、本研究課題は、分子単位、細胞単位、細胞小器官単位、動物単位からという様々な角度の切り口からのアプローチであり、歯科領域にとどまらない結果が期待できる。そして、哺乳類の口蓋の特殊性は、分子レベルでまったく証明されていない。本研究課題が哺乳類誕生に対する長年の疑問への回答となる可能性が高い。このようにOfd1による口蓋形成メカニズム研究は、他の器官研究へも広がる要素を持つ。基礎研究としてのみならず、生物学や臨床分野と幅広く分野への貢献が可能となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Ift88 limits bone formation in maxillary process through suppressing apoptosis.2019

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Kawasaki M, Kawasaki K, Kitamura A, Nagai T, Kodama Y, Meguro F, Yamada A, Sharpe PT, Maeda T, Takagi R, Ohazama A.
    • 雑誌名

      Arch Oral Biol

      巻: 101 ページ: 43-50

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2019.02.017

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expanding the Oro-Dental and Mutational Spectra of Kabuki Syndrome and Expression of KMT2D and KDM6A in Human Tooth Germs.2018

    • 著者名/発表者名
      Porntaveetus T, Abid MF, Theerapanon T, Srichomthong C, Ohazama A, Kawasaki K, Kawasaki M, Suphapeetiporn K, Sharpe PT, Shotelersuk V.
    • 雑誌名

      Int J Biol Sci.

      巻: 14(4) 号: 4 ページ: 381-389

    • DOI

      10.7150/ijbs.23517

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The Role of Primary Cilia in Craniofacial Development.2018

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki M, Kawasaki K, Ohazama A.
    • 学会等名
      International Collaborative Symposium on Development of Human Resources in Practical Oral Health and treatment
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] he Role of Primary Cilia in Tongue Development.2017

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki M, Kawasaki K, Ohazama A.
    • 学会等名
      Niigata-Taiwan University Dental Research Symposium.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi