• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嚥下中枢に対する5-HTとサブスタンスPによる2相性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

山西 整  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (20397780)

研究分担者 青海 哲也  北海道大学, 大学病院, 助教 (40713194)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード嚥下活動 / 嚥下中枢 / 延髄スライス標本 / NMDA受容体 / セロトニン受容体 / NK1受容体 / セロトニン / NK1 / 嚥下 / in situ標本 / 5HT / 脳・神経 / 生理学
研究成果の概要

嚥下中枢の中枢神経機構はあまり多くのことが分かっていない。本研究では、嚥下中枢を限局して分析するために、嚥下活動を発現できる最小の延髄スライス標本の作成を第一の目的とした。さらに、この最小の延髄スライス標本を用いて、嚥下活動を形成するために必須となる主要な興奮性神経伝達物質受容体を明らかにすることを第二の目的とした。
生後2日の新生仔ラットの延髄を抽出し、迷走神経と舌下神経を含む厚さ0.8mmのスライスから嚥下活動を誘発することができた。これ以上薄いスライスでは嚥下活動を発現することができなかった。この標本を用いて、嚥下活動の興奮性シグナル伝達は主にNMDA受容体が担っていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

嚥下活動は、呼吸と食物輸送のスイッチを担う複雑な反射運動である。この障害によって引き起こされる誤嚥性肺炎は、本邦の死因第7位であり、超高齢化を迎えたわれわれの社会において重大な問題である。しかしながら嚥下中枢の中枢神経機構は、あまり多くのことがわかっていない。本研究ではまず、嚥下中枢を選択的に分析するための実験標本を作成した。このような標本の報告はこれまでになく、科学的に嚥下中枢にアプローチするための新しい手法となった。この新たなアプローチを用いて、嚥下中枢内の主な興奮性シグナル伝達はNMDA受容体が担うことを確認できた。以上の結果は嚥下中枢の神経ネットワークを解明するために大きな意味を持つ。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Endoscope-assisted greater neuro-vascular palatal bundle release in cleft palatoplasty.2021

    • 著者名/発表者名
      Yamanishi T, Otsuki K, Harada T, Kurimoto T.
    • 雑誌名

      International Journal of Oral & Maxillofacial Surgery

      巻: -

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Occlusion at 5 Years of Age Following Hard Palate Closure With Vestibular Flap.2020

    • 著者名/発表者名
      Otsuki K, Yamanishi T, Tome W, Shintaku Y, Seikai T, Fujimoto Y, Kogo M
    • 雑誌名

      Cleft Palate Craniofacial Journal.

      巻: 57 号: 6 ページ: 729-735

    • DOI

      10.1177/1055665619892474

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved Quality of Life for Children With Beckwith-Wiedemann Syndrome Following Tongue Reduction Surgery.2019

    • 著者名/発表者名
      Harada T, Yamanishi T, Kurimoto T, Nishio J.
    • 雑誌名

      Journal of Craniofacial Surgery

      巻: 30(1) 号: 1 ページ: 163-166

    • DOI

      10.1097/scs.0000000000004823

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Differential diagnosis of ameloblastic fibro-odontoma: case report and literature review2019

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kurimoto, Tadashi Yamanishi, Takeshi Harada, Keiko Matsuoka, Setsuko Uematsu, Yuri Yamamoto, Yuki Arimura, Takeshi Togawa, Naoko Inoue, Juntaro Nishio
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology

      巻: 31 号: 1 ページ: 38-42

    • DOI

      10.1016/j.ajoms.2018.07.001

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Clinical outcomes of ex utero intrapartum treatment for fetal airway obstruction.2019

    • 著者名/発表者名
      Masahata K, Soh H, Tachibana K, Sasahara J, Hirose M, Yamanishi T, Ibuka S, Okuyama H, Usui N.
    • 雑誌名

      Pediatric Surgery International

      巻: 35(8) 号: 8 ページ: 835-843

    • DOI

      10.1007/s00383-019-04494-1

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 新生仔ラット延髄スライス標本を用いた嚥下活動に対するセロトニンの中枢作用の検討2021

    • 著者名/発表者名
      西尾崇弘、山西整、近藤敬秀、外川健史、青海哲也、横田祐介、原田丈司、古郷幹彦
    • 学会等名
      第75回 日本口腔科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi