• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臍帯MSCを用いたコラーゲンゲル培養による新規骨再生法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

岩竹 真弓  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 技術職員 (40624614)

研究分担者 住田 吉慶  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (50456654)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード臍帯MSC / 骨再生 / 臍帯由来間葉系幹細胞 / 骨芽細胞分化 / 臍帯 / 間葉系幹細胞
研究成果の概要

臍帯MSCは採取が非侵襲的であり未分化度の高いMSCが得られるという特徴があるものの、他の組織から単離されたMSCよりも骨分化誘導に時間を要し、Alkaline Phosphatase (ALP)活性も低く、その分化機構についても不明な点が多い。本研究では、最適な培養系を探索するため、細胞の増殖、分化を促進するI型コラーゲンに着目し、マトリックス培養を行った。その結果、ゲル上培養において顕著な骨芽細胞分化マーカーの発現上昇が観察された。したがって、臍帯MSCは骨芽細胞分化能を充分に有し、コラーゲン培養が臍帯MSCの骨芽細胞分化に促進的に作用することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は将来の標準治療となる方法の開発を目指しており、従来多く用いられている骨髄由来MSCによる骨再生法に比べて、侵襲が少なく、治療期間の短縮や、感染などのリスクも減らすことができる。また自家細胞製品は完全オーダーメイド製品であるため高コストになりがちであるが、臍帯MSCは現在、バンクへのストックが進められているため、製造段階のスケールを大きくすることで製造コストを抑えられると予想される。よって将来的には安価で効果の高い安全な骨再生医療が実現すると考えている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] The Rho-specific guanine nucleotide exchange factor Plekhg5 modulates cell polarity, adhesion, migration, and podosome organization in macrophages and osteoclasts.2017

    • 著者名/発表者名
      Iwatake M, Nishishita K, Okamoto K, Tsukuba T.
    • 雑誌名

      Exp Cell Res.

      巻: 359(2) 号: 2 ページ: 415-430

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2017.08.025

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a 68Ge/68Ga Generator System Using Polysaccharide Polymers and Its Application in PET Imaging of Tropical Infectious Diseases2017

    • 著者名/発表者名
      Fuchigami Takeshi、Ono Hokuto、Oyadomari Kohta、Iwatake Mayumi、Hayasaka Daisuke、Akbari Masoud、Yui Katsuyuki、Nishi Kodai、Kudo Takashi、Yoshida Sakura、Haratake Mamoru、Nakayama Morio
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 2 号: 4 ページ: 1400-1407

    • DOI

      10.1021/acsomega.7b00147

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アクチン脱重合型臍帯由来間葉系幹細胞による新規骨再生細胞治療薬の開発2020

    • 著者名/発表者名
      岩竹真弓、住田吉慶、長村登紀子、朝比奈泉
    • 学会等名
      第19回 再生医療学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Actin-depolymeraization inducing by Col-1 culture accelerates osteoblastic differentiation of human umbilical cord mesenchymal stem cells.2018

    • 著者名/発表者名
      Iwatake M, Sumita Y, Nagamura T, Asahina I
    • 学会等名
      5th TERMIS World Congress 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effective Peripheral Blood Mononuclear Cells Promote the Regeneration of Radiation Injured Salivary Glands2018

    • 著者名/発表者名
      3.Sumita Y,Takashi I,Iwatake M,Yoshida T,Tran SD,Asahara T, Asahina I
    • 学会等名
      5th TERMIS World Congress 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] ヒト臍帯由来間葉系幹細胞から骨芽細胞の製造を目的としたアクチン重合阻害剤による分化誘導技術2018

    • 発明者名
      住田吉慶,岩竹真弓,朝比奈 泉,小守壽文
    • 権利者名
      住田吉慶,岩竹真弓,朝比奈 泉,小守壽文
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-006969
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 特許件2018

    • 発明者名
      住田吉慶、岩竹真弓、朝比奈泉、小守壽文
    • 権利者名
      国立法人長崎大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi