• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラマン分光法を用いた新たな早期口腔癌診断システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11850
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

松末 友美子  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (60571007)

研究分担者 松吉 ひろ子  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 准教授 (10448772)
山本 一彦  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (20243842)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード口腔癌 / 光バイオプシー / ラマン分光法 / 早期診断 / ラット舌発癌モデル / DNAタンパク質 / 舌癌 / 診断
研究成果の概要

本研究の目的は、ラット舌発癌モデルにおいて癌発生過程に生じる病変の分子組成および分子構造をラマン分光法によってin situにて解析し、病変の進行にともなう変化を明らかにすることである。ラット舌粘膜の変化に伴い、ラマン分光法による主成分分析において特徴的なスペクトル変化が示された。これらの変化は、病理組織学的および免疫組織化学的評価と一定の相関を認めた。以上より、ラマン分光法は、侵襲の少ない早期口腔癌診断システムの開発に応用できる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の目的は、早期の口腔癌を非侵襲で診断できる光バイオプシーシステムを用いた新たな診断システムを開発することである。高性能な蛍光顕微鏡と 蛍光蛋白質を利用した遺伝子工学技術を駆使した分子イメージングは、生体分子の機能を明らかにする反面、標識による本来の分子機能消失や、蛋白質以外の低分子化合物などを標識が困難であるなどの欠点がある。臨床においては癌細胞と正常細胞を傷つけることなく非侵襲で、迅速かつ確実に両者を区別し、診断につなげることが求められる。無染色・無標識で分子を見るためにラマン分光法を用いて、新たな診断システムを日常臨床に応用し、口腔癌の無侵襲・低侵襲な診断を目指そうとしている。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ラマン分光法を用いた新たな早期口腔癌診断システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      松末友美子、山本一彦、松吉ひろ子、谷岡剛吏、佐藤英俊、桐田忠昭
    • 学会等名
      第74回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ラマン分光法を用いた新たな早期口腔癌診断システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      松末友美子、山本一彦、松吉ひろ子、佐藤英俊、桐田忠昭
    • 学会等名
      第65回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Development of Stable Spectral Processing Technique for Biomedical Raman Imaging Analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Tanioka, Hiroko Matsuyoshi, Christian W. Huck and Hidetoshi Sato
    • 学会等名
      SciX 2019 Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi