研究課題/領域番号 |
17K11878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
川原 健太 熊本大学, 病院, 病院教員 (90732735)
|
研究分担者 |
吉田 遼司 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (10632458)
菰原 義弘 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (40449921)
中山 秀樹 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (70381001)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 口腔癌 / 腫瘍免疫 / リンパ節マクロファージ / CD169 / CD8 / 癌免疫 / M1マクロファージ / 所属リンパ節 / 抗腫瘍免疫 |
研究成果の概要 |
本研究では、口腔癌の術後検体を用い、リンパ節の免疫環境とがん組織中のリンパ節浸潤、その他の臨床病理学的因子との関連性を検討した。術前化学放射線療法を施行した口腔癌50症例のリンパ節をCD169で免疫染色したところ、全生存率、癌特異的生存率、無再発生存率においてCD169の高発現群で有意に予後良好であった。つまり所属リンパ節洞マクロファージのCD169発現が抗腫瘍免疫を反映し、予後予測に有用であることが示唆された。 またCD169陽性マクロファージと原発腫瘍組織内のCD8陽性T細胞浸潤との相関を検討したところ、CD169陽性マクロファージが多い程、原発巣でのCD8の発現が有意に高い事が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年頭頸部癌においても、ニボルマブやペンブロリズマブ等の免疫チェックポイント阻害剤の登場により抗腫瘍免疫に注目が集まっている。本研究は、主にリンパ節の免疫環境に注目した研究であり、口腔癌では本研究が初めてである。使用するリンパ節は、口腔癌手術時に病理検査に出すサンプルあるいはそのあまりの新鮮検体であり、比較的入手しやすいサンプルでもあり、今後の発展が期待できる。 本研究は、がん患者の抗腫瘍免疫をモニタリングするための新たな免疫病理診断につながるものであり、またがん患者の予後予測や個別化治療への応用が期待できる。
|