• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低酸素環境下における口腔癌のがん幹細胞に対する新規分子標的治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関朝日大学

研究代表者

足立 誠  朝日大学, 歯学部, 講師 (10468192)

研究分担者 大越 絵実加  青森大学, 薬学部, 准教授 (10287667)
伊地知 圭  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50510278)
梅村 直己  朝日大学, 歯学部, 講師 (80609107)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード口腔がん / がん幹細胞 / 頭頸部扁平上皮がん / 低酸素環境
研究実績の概要

本研究の当初の目的は申請者の研究成果より、頭頸部扁平上皮癌細胞のSTAT3(Signal Transducer and Activator of Transcription 3 )を標的にすることで低酸素誘誘導因子HIF-1aを阻害し放射線治療への感受性を有意に増加させることを明らかにしたことから、低酸素環境下におけるがん幹細胞のエネルギー代謝機構を解明し、それにより腫瘍組織内(低酸素微小環境)のがん幹細胞を標的とした治療戦略を確立することである。
本研究計画はまず低酸素環境下におけるがん幹細胞のエネルギー代謝機構を明らかにするため、低酸素細胞培養装置と低酸素環境において細胞処理できる低酸素培養ステーションの研究環境を整えるはずではあったが、残念ながら、その研究環境を整えることはできなかった。そこで、共同研究者と話し合い。頭頸部扁平上皮癌の第一選択薬である白金化製剤であるシスプラチンに対する耐性を保持するシスプラチン耐性頭頸部扁平上皮癌細胞を作成した。
その結果、通常の頭頸部扁平上皮癌細胞ではシスプラチン1μMがthe half maximal inhibitory concentration (IC50)であったものが、耐性株のシスプラチンのIC50は100μM以上であった。
そして次に我々は、親株である頭頸部扁平上皮癌細胞株と耐性株の特徴を解析した。薬剤耐性株ではがん幹細胞の表面マーカーであるCD44が親株に比して有意に発現が上昇していた。またがん幹細胞の表面マーカーの一つであり、薬剤排出ポンプのATP-binding cassette sub-family G member 2 (ABCG2)が耐性株において発現し、さらに薬剤排出能が有意に増加していた。これらのことから、頭頸部扁平上皮癌細胞は薬剤耐性を獲得するとともに、がん幹細胞の特徴の一端も保持することを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] The luminance ratio of autofluorescence in a xenograft mouse model is stable through tumor growth stages.2018

    • 著者名/発表者名
      Sumi S, Umemura N, Adachi M, Ohta T, Naganawa K, Kawaki H, Takayama E, Kondoh N, Sumitomo S.
    • 雑誌名

      Clinical nad experimental dental research

      巻: 4(5) 号: 5 ページ: 174-181

    • DOI

      10.1002/cre2.126

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Management consideration for patient with a large solitary fibrous tumor occupying the infratemporal fossa: A case report.2018

    • 著者名/発表者名
      Adachi M, Motohashi M, Kaku Y, Sugie S, Muramatsu Y, Sumitomo S
    • 雑誌名

      Molecular and Clinical Oncology

      巻: 8 ページ: 549-552

    • DOI

      10.3892/mco.2018.1575

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metastasized murine oral squamous cell carcinoma cells induce intratumoral polymorphonuclear myeloid derived suppressor cells2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Sumi, Naoki Umemura, Eiji Takayama, Emika Ohkoshi, Makoto Adachi, Masako Mizuno-Kamiya, Toshihiro Inagaki, Harumi Kawaki, Shinichiro Sumitomo and Nobuo Kondoh
    • 雑誌名

      ONCOLOGY REPORTS

      巻: 37 号: 5 ページ: 2897-2904

    • DOI

      10.3892/or.2017.5575

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Orofacial Pain Associated with Vasospastic Angina: A Case Report2017

    • 著者名/発表者名
      Adachi Makoto、Hayashi Mio、Segawa Tomonori、Yamaki Takahiko、Muramatsu Yasunori、Sumitomo Shinichiro
    • 雑誌名

      J Oral Facial Pain Headache

      巻: 31 号: 4 ページ: e1-e3

    • DOI

      10.11607/ofph.1768

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 若年男性に発症したシェーグレン症候群の1例2018

    • 著者名/発表者名
      原田尚武、足立誠、飯田幸弘、住友伸一郎
    • 学会等名
      第72回NPO法人 日本口腔科学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Juvenile Sjogren’s syndrome.2018

    • 著者名/発表者名
      Adachi M, Iida Y, Sumitomo S
    • 学会等名
      The 30th Annual Congress of Taiwanese Association of Oral and Maxillofacial Surgeons
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] New strategy for benign parotid surgery.2017

    • 著者名/発表者名
      Adachi M, Ijichi K, Ehara Y, Takai Y, Sumitomo S
    • 学会等名
      23rd International Conference on Oral & Maxillofacial Surgery
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Orofacial pain associated with vasospastic angina.2017

    • 著者名/発表者名
      Adachi M.
    • 学会等名
      63rd Tri-service Dental Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi