• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Time-lag release materialを用いた新しい骨再生法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

清水 良央  東北大学, 歯学研究科, 助教 (30302152)

研究分担者 山内 健介  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (10364150)
三木 康宏  東北大学, 災害科学国際研究所, 講師 (50451521)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード生体材料 / 再生 / 骨 / 再生医学 / 歯学 / 骨再生
研究成果の概要

本研究では、Time-lag releaseを可能にする薬剤担持構造を有する材料として新しいハイドロキシアパタイトの炎症、線維性被包からみた生体安全性を確認し、生体内分解挙動および材料自体の骨伝導性があることを形態計測学的に確認した。またこの材料に骨髄幹細胞由来抽出蛋白溶液を含浸させて骨形成効果を確認した。ハイドロキシアパタイトは線維状ハイドロキシアパタイトを凝集させた構造であり、薬剤の担持性に優れ、新生骨の特に初期の形成を促すことが確認された。この材料の多層化により、時間差での薬剤作用により複数の組織への作用による効率的再生が可能になると思われた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、生体のかなりの再生治療における応用が期待できる。多くの組織は、実質細胞だけでなく、間質細胞つまり血管を含む組織構築によって成り立っており、再生過程においても環境形成が先行することが考慮されなければならない。本研究の成果は、このような時間経過とともに変化する再生組織の構築を考慮して時間差で作用する生体材料であり、使途状構造であることから賦形性に優れ様々な欠損域に適応できる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [国際共同研究] State Key Laboratory/Shanghai Institute of Ceramics/ChineseAcademy of Science(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] In vivo behaviors of highly flexible paper consisting of ultralong hydroxyapatite nanowires2021

    • 著者名/発表者名
      Kashiwada H, Shimizu Y, Yuya Sano, Kensuke Yamauchi, Hong Guang, Hiroyuki Kumamoto, Hidero Unuma, Ying-Jie Zhu
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Materials Research Part B Applied Biomaterials

      巻: in print 号: 10 ページ: 101-107

    • DOI

      10.1002/jbm.b.34819

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi