研究課題/領域番号 |
17K11903
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
新美 奏恵 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (20397136)
|
研究分担者 |
芳澤 享子 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (60303137)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 多血小板血漿 / 多血小板フィブリン / 歯の移植 / 骨髄単核球細胞 / 凍結保存歯 / 骨髄間葉系幹細胞 / 歯根膜細胞 / 骨髄由来間葉系幹細胞 / 培養上清 / 歯槽骨再生 / 未分化間葉系細胞培養上清 / 骨髄間葉系幹細胞培養上清 / 歯の凍結保存 / 歯学 / 顎顔面再建外科学 |
研究実績の概要 |
多血小板血漿(PRP),多血小板フィブリン(PRF)を用いて凍結保存歯移植後の歯周組織の再生を促進させることを目指してラットを用いた予備研究を行い,PRPを用いた歯の即時移植では歯周組織の再生が促進されることが示唆された. 更に骨髄単核球細胞(MNC)を用いたティッシュエンジニアリングを併用し,歯槽骨の再生を同時に行う可能性について検討を行った.その結果,歯の周囲の骨再生は促進されることが認められた.一方で,移植歯の骨癒着を認める部位もあり,より高い骨再生能を有する細胞と賦形性に優れた担体が必要と考えられた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ対策により共同研究者との打ち合わせが進まなかった.実験の環境整備に時間を要した.また,コロナ対策の必要性から本研究以外の業務に割かれる時間が多くなった.
|
今後の研究の推進方策 |
皮質骨由来多能性間質細胞を浮遊培養することで得られるスフェロイドを用いることとし,コラーゲンスポンジを担体として採用し,より優れた歯周組織と骨の再生を目指した. 凍結保存歯の移植は,移植後の置換性歯根吸収が多くみられる.歯の抜去,保存する手技の検討を行う必要がある.
|