• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Micro-graftを用いた培養操作を介さない骨再生法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K11911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

大場 誠悟  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (80363456)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード骨再生 / Hap/Col / leptin / hydroxyapatite/collagen / micro-graft / Leptin / 骨造成 / ハイドロキシアパタイト/コラーゲン複合体 / HAp/Col
研究成果の概要

Hydroxyapatite/collagen composite material (HAp/Col)をオス家兎の脛骨に形成した直径6mmの骨欠損に移植したところ、骨欠損と同等のサイズのHAp/Colを移植した場合が最も骨新生が認められた。本材料にmicro-graftを浸漬させた上で移植を行うと、さらに旺盛な骨新生が確認された。
ラットの頭頂骨上に直径8mmの骨欠損を作成し、BMP-2やLeptinをHAp/Colに添加した後、凍結乾燥させた上で移植したところ、良好な骨形成の促進を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在のインプラント治療計画は補綴主導型であり、補綴的に理想的な位置にインプラント を埋入することになる。歯を喪失すると歯を支える歯槽骨は吸収するため、インプラント埋入箇所は必然的に必要骨量が不足することとなる。このような場合には骨新生を必要とするが、ブロック骨移植だとドナーサイトが必要となる。比較的よく用いられているHAなどの人工材料は吸収されないために、インプラントと骨の接触を妨げたり、感染のリスクが存在する。本研究で用いたHAp/Colは完全に吸収置換されるとともに、ドラッグデリバリーとしても使用可能であるため、より低侵襲で骨新生が可能になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 中間歯欠損領域歯槽骨温存に対するhydroxyapatite/collagen composite materialの有用性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      大場誠悟、野田さわこ、四道玲奈、朝比奈泉
    • 学会等名
      第49回日本口腔インプラント学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 骨欠損領域の骨造成に最適なhydroxyapatite/collagen composite materialの填入法2018

    • 著者名/発表者名
      大場誠悟、中谷佑哉、四道玲奈、楢原峻、住田吉慶、朝比奈泉
    • 学会等名
      第72回日本口腔科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi