研究課題/領域番号 |
17K11927
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
本田 公亮 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (50199569)
|
研究分担者 |
山下 泰治 兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10792476)
安藤 久美子 兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (60289064)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 舌筋 / 舌骨筋 / 筋内脂肪 / 舌圧 / 嚥下機能 / サルコペニア / 高齢者 / 画像診断 / Aging / Dixon MRI / Intramuscular fatty / Tongue muscle / Geniohyoid muscle / Pharyngeal muscle / Muscle atrophy / 筋内脂肪浸潤 / 嚥下障害 / 舌骨上筋 / リハビリテーション / 老年医学 |
研究成果の概要 |
サルコペニアは加齢に伴う筋量低下、筋力低下、機能低下を生じた状態である。近年サルコペニアの概念として「筋質の低下」が新たに加えられたため、サルコペニアの病態評価として筋内脂肪が注目されている。しかし舌筋の加齢変化に関する先行研究では、舌筋の筋組成を評価した報告は少ない。本研究では加齢に伴う舌筋の組成変化を調べ、舌筋の組成変化が舌圧や嚥下機能に及ぼす影響を評価した。 高齢者と若年者のMRIすると、舌筋の筋内脂肪量と脂肪含有率は加齢とともに増加した。高齢者における舌筋の脂肪含有率は20%であり、若年者の2倍の値を示した。舌圧は筋内脂肪量および脂肪含有率と負の相関を認め、除脂肪量と正の相関を認めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、加齢に伴う舌筋の筋組成変化を画像評価で定量的に解析した初めての研究である。本研究では高齢者と若年者の舌筋を比較したが、その結果、舌筋の体積や除脂肪量は両者の間に有意差がないにも関わらず、筋内脂肪量や脂肪含有率は高齢者の方が高かった。こうした筋内脂肪の増加は、舌筋の加齢変化の特徴であることが本研究から明らかになった。骨格筋では、筋内脂肪浸潤は加齢変化の危険因子の1つと言われ、筋量低下より早期に生じると報じられている。舌筋の体積が維持されているにもかかわらず、筋内脂肪量が増加していたため、舌筋の加齢変化は四肢体幹の加齢変化と類似している可能性が示唆されたことの本研究の意義は高い。
|