研究課題/領域番号 |
17K11939
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
北原 亨 九州大学, 大学病院, 講師 (00274473)
|
研究分担者 |
飯久保 正弘 東北大学, 歯学研究科, 教授 (80302157)
湯浅 賢治 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (40136510)
高橋 一郎 九州大学, 歯学研究院, 教授 (70241643)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 咀嚼筋疲労 / 横緩和時間(T2時間) / QOL(Quality of Life) / 顎変形症患者 / 筋機能MRI / MRS / 顎変形症 / 分子イメージング / 顎機能障害 / 31P-MRS |
研究成果の概要 |
咀嚼筋疲労に関して、MR T2強調画像におけるT2緩和時間(T2値)と筋電図(EMG)における周波数積分値(IEMG)に着目し研究を進めた。骨格筋活動評価のゴールドスタンダードである筋電図法による測定結果との関連については,四肢の筋で相関が認められるとの報告があるのに対して、咀嚼筋については十分な検証されていないため、咀嚼筋活動に伴うT2値延長と筋電図測定値との関係も含め検討を行った。 将来的には、表面筋電図、筋機能MRIとMRSを用いた咀嚼筋の疲労の定量的測定法を、診断ならびに治療結果の評価に加え、さらには矯正歯科領域の不正咬合という病態の解明を、生化学的側面から展開したいと考えている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
咀嚼筋疲労についての検索は,原因・病態・予後等において重要であり、咀嚼筋疲労は開口障害や咀嚼障害,慢性疼痛を引き起こし、医療のエンドポイントである「生活の質の向上」に大きく関わっているが、その検査・診断法が十分に確立されているとは言えない。 実験的咬みしめでは下顎前突患者群、健常者群の両群ともにT2 時間とIEMG が一過性に増加した。患者群の咬みしめ時のIEMGの増加の程度は健常者群に比べて小さくなっており、一方、患者群のT2時間の延長は健常者群に比べ大きくなっていた。患者群では咬みしめ時の一過性の筋活動の増加は少ないように思われたが、筋疲労の程度はより深刻であると推察された。
|