研究課題/領域番号 |
17K11943
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
佛坂 斉祉 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (90199513)
|
研究分担者 |
森田 幸子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (00631574)
坂井 詠子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10176612)
根本 孝幸 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (90164665)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ortohdontic / root resorption / 12/15-LOX / lipoxygenase / 歯根吸収 / アラキドン酸カスケード / 歯の移動 / 矯正力 / 矯正治療 / ラット / 12/15LOX / 12/15LOX / 歯学 |
研究成果の概要 |
ラットの上顎第1臼歯-前歯間にクローズドコイルスプリングを装着し、上顎第1臼歯を近心に牽引した。12/15-LOXの阻害剤(バイカレイン)を毎日腹腔内に投与して、14日後に、上顎第1臼歯を摘出し、走査型電子顕微鏡(SEM)にて歯根吸収面積を、走査型レーザー顕微鏡(SLM)にて歯根吸収深さを測定し、歯根吸収体積を算出した。その結果、コントロールで7.7±4.8x10(7)μm(3)であったのに対し、12/15-LOX阻害剤投与群では2.2±0.8x10(7)μm(3)であった。両群の間に有意差を認めた(p<0.01)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
矯正歯科治療の需要は年々高まっているが、矯正歯科治療の重大な副作用として歯根吸収が問題で早期の解決が求められている課題である。近年、歯根吸収発症の過程に、歯根膜組織の硝子様変性や炎症が深く関与している可能性が明らかになってきたが、歯根吸収の予防薬は未だ開発されていない。我々は、アラキドン酸代謝酵素である 12/15-リポキーシゲナーゼ(12/15-LOX)が歯根膜の炎症反応を誘導する働きがある事に注目し、12/15-LOX 歯根吸収の発症に関わると考え、その阻害剤を用いて予防薬の開発を試みた。
|