• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜細胞スフェロイドと血管新生因子の併用による歯周組織再生の試み

研究課題

研究課題/領域番号 17K11990
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関九州歯科大学

研究代表者

花谷 智哉  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (60649250)

研究分担者 臼井 通彦  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10453630)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード歯周再生医学 / 歯学
研究成果の概要

スフェロイド(細胞凝集塊)とは、細胞が多数凝集して3次元状態になったものである。ヒト抜去歯から歯根膜細胞を分離し、ヒト臍帯静脈内皮細胞を組み合わせて共培養スフェロイドを作製した。
この共培養スフェロイドから多能性マーカー(あらゆる種類の細胞に分化できる細胞の能力)の遺伝子発現を確認した。また、骨関連遺伝子(骨を作るのに関連する遺伝子)の高い発現を示した。さらにラットの歯の周囲の歯周組織を欠損させ、この共培養スフェロイドを移植したところ、歯槽骨の再生が認められ、なおかつ歯根膜の再生も認められた。さらにセメント質の再生が認められ、複雑な歯周組織の再生がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病は歯周病細菌によって引き起こされる慢性炎症疾患であり、歯と歯肉の付着の喪失や歯槽骨の吸収が生じる。日本での罹患率は成人の70%以上と報告されており、歯周病による歯周組織破壊が進行すると、歯は脱落し、咬合力の低下による生活の質の低下が問題となる。現在、この破壊された歯周組織を再生させる方法は発表されているが、完全に回復させる治療法は存在しない。その理由として、歯周組織の複雑さがあげられる。
近年、歯根膜細胞に幹細胞が存在し、多分化能を有し、複雑な構造をした歯周組織の各組織に分化する可能性が示唆されており、それが臨床応用できれば、歯周病によって失われた歯周組織の再生が期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Co-cultured spheroids of human periodontal ligament mesenchymal stem cells and vascular endothelial cells enhance periodontal tissue regeneration2020

    • 著者名/発表者名
      Sano Kotaro、Usui Michihiko、Moritani Yuki、Nakazawa Kohji、Hanatani Tomoya、Kondo Hisataka、Nakatomi Mitsushiro、Onizuka Satoru、Iwata Takanori、Sato Tsuyoshi、Togari Akifumi、Ariyoshi Wataru、Nishihara Tatsuji、Nakashima Keisuke
    • 雑誌名

      Regenerative Therapy

      巻: 14 ページ: 59-71

    • DOI

      10.1016/j.reth.2019.12.008

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi