研究課題/領域番号 |
17K11991
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
長澤 敏行 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90262203)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 歯周炎 / 高血圧患者 / 高血圧 / Agonistic autoantibody / agonistic autoantibody / hypertension / periodontitis / ARB / 歯周病 / 動脈硬化 / 自己抗体 / 細菌 |
研究成果の概要 |
本研究は Angiotensin IIの受容体結合部位に結合する自己抗体(α1AR-Aab)の結合部位と歯周病原細菌の間には 分子相動性があるのではないかという仮説の下にα1AR-Aabが結合するアミノ酸配列と歯周病原細菌のアミノ酸配列を検索した。その結果、α1AR-Aab結合部位のペプチドとP.gingivalisのペプチドとの間に相同性を見出した。高血圧症患者を対象に血圧、服薬状況とP.gingivalis感染の関係を検討した。アンギオテンシン受容体拮抗薬を服用している高血圧症患者では、P.gingivalis感染によって血圧が有意に上昇している傾向が認められられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高血圧症は脳梗塞の危険因子であり、歯周炎との関わりが示唆されているが、どのように歯周炎が高血圧と関わっているのかは明らかになっていない。アンギオテンシン受容体に対する自己抗体が一部の高血圧の原因であることが報告されていることから、この自己抗体が歯周病原菌の感染によって作られる可能性について検討を行った。その結果、アンギオテンシン受容体とP.gingivalisには相同性があり、高血圧症患者で特にアンギオテンシン受容体拮抗薬を服用している高血圧症患者では、降圧効果が阻害される可能性があり、P.gingivalisの抑制はアンギオテンシン受容体拮抗薬の降圧効果を維持するために重要であると思われた。
|