研究課題/領域番号 |
17K12016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
松井 大輔 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20613566)
|
研究分担者 |
渡辺 能行 京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (00191809)
尾崎 悦子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00438219)
渡邉 功 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10636525)
小山 晃英 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40711362)
栗山 長門 静岡社会健康医学大学院大学, 社会健康医学研究科, 教授 (60405264)
上原 里程 国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (90276999)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 咀嚼能力 / 口腔機能低下 / オーラルフレイル / 咬合力 / 生活習慣病 / 筋力 |
研究成果の概要 |
J-MICC Study京都フィールドの参加者を対象に口腔機能(残存歯数、咬合力および咀嚼能力)と、ロコモ度テスト(移動能力を判定するテスト)および握力との関係について解析を行った。男女ともに、口腔機能低下の判定が1個以上あると下肢筋力の低下および歩幅狭くなるリスクが上がった。また男性では口腔機能低下の判定が1つ増えるごとに、下肢筋力の低下および歩幅狭くなるリスクが上がった。女性では口腔機能低下の判定が1つ増えるごとに、下肢筋力が低下するリスクが上がった。また男女共に、口腔機能低下の判定が1つ増えるごとに握力が有意に低下した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から、咀嚼能力・咬合力と残存歯数の維持が握力および下肢筋力の低下予防に関与する可能性が示唆された。対象者は40~74 歳と年齢層が広く、一般住民において口腔機能を維持が全身健康の維持・増進に対する新たな指標の1つとなる可能性が考えられた。さらに我が国の高齢化に伴い、健康寿命を延ばすことが課題となっており、健康寿命延長には、年齢に伴う筋力や心身の活動の低下した状態(フレイル)を予防することが重要であるとされている。本研究の結果は、口腔機能の維持がフレイルの予防に関与する可能性を示唆しており、その点において社会的意義があると思われる。
|