• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼能力と残存歯数が生活習慣病および全身の筋力に与える影響に対する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松井 大輔  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20613566)

研究分担者 渡辺 能行  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (00191809)
尾崎 悦子  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00438219)
渡邉 功  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10636525)
小山 晃英  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40711362)
栗山 長門  静岡社会健康医学大学院大学, 社会健康医学研究科, 教授 (60405264)
上原 里程  国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (90276999)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード咀嚼能力 / 口腔機能低下 / オーラルフレイル / 咬合力 / 生活習慣病 / 筋力
研究成果の概要

J-MICC Study京都フィールドの参加者を対象に口腔機能(残存歯数、咬合力および咀嚼能力)と、ロコモ度テスト(移動能力を判定するテスト)および握力との関係について解析を行った。男女ともに、口腔機能低下の判定が1個以上あると下肢筋力の低下および歩幅狭くなるリスクが上がった。また男性では口腔機能低下の判定が1つ増えるごとに、下肢筋力の低下および歩幅狭くなるリスクが上がった。女性では口腔機能低下の判定が1つ増えるごとに、下肢筋力が低下するリスクが上がった。また男女共に、口腔機能低下の判定が1つ増えるごとに握力が有意に低下した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、咀嚼能力・咬合力と残存歯数の維持が握力および下肢筋力の低下予防に関与する可能性が示唆された。対象者は40~74 歳と年齢層が広く、一般住民において口腔機能を維持が全身健康の維持・増進に対する新たな指標の1つとなる可能性が考えられた。さらに我が国の高齢化に伴い、健康寿命を延ばすことが課題となっており、健康寿命延長には、年齢に伴う筋力や心身の活動の低下した状態(フレイル)を予防することが重要であるとされている。本研究の結果は、口腔機能の維持がフレイルの予防に関与する可能性を示唆しており、その点において社会的意義があると思われる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 口腔機能低下と予防の重要性について2021

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、渡邉 功
    • 雑誌名

      Bio Clinica

      巻: 36 ページ: 71-76

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オーラルフレイルの現状2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉 功、松井大輔
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 45 ページ: 58-61

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オーラルフレイルの現状2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉 功、松井大輔
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 21 ページ: 102-105

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オーラルフレイル・口腔機能低下症を考える2019

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、渡邉 功
    • 雑誌名

      Bio Clinica

      巻: 34 ページ: 94-99

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔機能低下症の検査項目と筋力に関する検討2021

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、渡邉 功、尾﨑悦子、小山晃英、糠谷優貴子、和田瑞穂、上原里程
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 口腔機能低下症と筋力および骨密度に関する検討 ~第二報~2020

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、渡邉 功 、栗山長門、尾崎悦子 、小山晃英 、糠谷貴美子 、上原里程
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔機能低下症と歩行速度に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      糠谷貴美子 、松井大輔、渡邉 功 、栗山長門、尾崎悦子 、小山晃英 、上原里程
    • 学会等名
      第79回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 口腔機能低下症と筋力および骨密度に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、栗山長門、渡邉 功 、尾崎悦子 、小山晃英 、岩井浩明 、上原里程
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会・総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 機器測定による咬合力と自己評価による咀嚼能力との関連についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、渡邉 功 、尾崎悦子 、小山晃英 、栗山長門、武下和久子、岩井浩明 、渡邊能行
    • 学会等名
      第28回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己申告歯数の妥当性研究- J-MICC Study 京都フィールド -2018

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、渡邉 功、山本俊郎、金村成智
    • 学会等名
      第67回日本口腔衛生学会・総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性において咬合力の低下は歩行速度の低下に関連する2018

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、渡邉 功、尾﨑悦子、小山晃英、栗山長門、岩井浩明、長光玲央 、富田仁美 、渡邊能行
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 咬合力と立ち上がりテストおよび 2 ステップテストとの関連についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、渡邉 功
    • 学会等名
      第66回日本口腔衛生学会・総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 壮年期・高齢期における咀嚼能力を含む口腔機能が栄養素摂取量や運動機能および筋力に及ぼす影響:J-MICC Study 京都フィールド2017

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、渡邉 功、尾﨑悦子、小山(晃英、栗山長門、岩井浩明、山本俊郎、金村成智、渡邊能行
    • 学会等名
      第33回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性における残存歯数と橈骨骨密度の検討2017

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、栗山長門、米田勇太郎、渡邉 功、尾﨑悦子、小山晃英、 岩井浩明、渡邊能行
    • 学会等名
      第19回日本骨粗鬆症学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 機器測定による咬合力と自己評価による咀嚼能力との関連についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      松井大輔、渡邉 功、小山晃英、尾崎悦子、栗山長門、武下和久子、岩井浩明、渡邊能行
    • 学会等名
      第28回日本疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi