• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自発性異常味覚の診断に関わる5因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

船山 さおり  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (30422611)

研究分担者 井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
山崎 学  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10547516)
伊藤 加代子  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80401735)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード自発性異常味覚 / 苦味 / 口腔乾燥 / 服用薬剤 / マグネシウム / ストレス / 薬剤 / 味覚障害 / 精神神経症状
研究成果の概要

本研究は,安静時に生じる「自発性異常味覚」のうち,最も多い主訴である「苦味」の原因を調査することを目的とした.唾液中のマグネシウムなどの口腔内苦味物質,唾液分泌量,服用薬剤,精神的ストレス,疾患などについて,健常者と外来患者のデータ収集を行い,群間比較した.既往歴数および味覚異常薬の服用数は患者群が有意に多かった.唾液分泌量は患者群で少ない者が多く,唾液分泌量が少ない者で,唾液中のマグネシウムの値が多かった.したがって,上記の項目が,苦味の自発性異常味覚に影響を及ぼす要因となり得ることが示唆された.今後は苦味の閾値の変化の関与について検証を加えたい.

研究成果の学術的意義や社会的意義

味覚障害のうち「自発性異常味覚」は,安静時に生じる味覚であり,定量的客観的な評価が極めて困難であり,明確な診断基準が存在しないのが現状である.本研究は,上記の診断基準作成を目指して立案したものであり,調べてみると,複数の要因が複雑に関与してる可能性が示唆された.その症状の原因の一端を解明したことは,いまだにエビデンスが少なく,治療方針が定まらない異常味覚の治療,症状を有する患者様のQOL向上に大きく寄与できるものと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自発性異常味覚(苦味)の原因を探る2017

    • 著者名/発表者名
      船山さおり
    • 学会等名
      日本味と匂学会第51回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi