研究課題/領域番号 |
17K12044
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 (2019-2021) 国立研究開発法人理化学研究所 (2018) 新潟大学 (2017) |
研究代表者 |
加藤 寛子 大阪大学, 薬学研究科, 特任助教(常勤) (70749994)
|
研究分担者 |
照沼 美穂 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50615739)
泉 健次 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 口腔粘膜上皮 / アセチルコリン / 非神経性コリン作動系 / 小唾液腺 / 口腔乾燥症 / 口腔粘膜上皮細胞 / in vitroモデル / in vitro モデル / 口腔粘膜 / 創薬応用 / 唾液腺 |
研究成果の概要 |
副交感神経由来のアセチルコリンがムスカリン受容体に作用して唾液分泌は亢進する。現在、口腔乾燥症治療薬の適応はシェーグレン症候群や放射線治療後の口腔乾燥症などの特定の症例に限られているが、口腔乾燥が誘発する感染症等のリスク低減のためにも、広く適応を持つ有効な治療薬が必要である。申請者は口腔粘膜上皮組織には神経組織によらない非神経性コリン作動系のアセチルコリン産生システムが存在し、上皮細胞から分泌されるアセチルコリンが小唾液腺の唾液分泌を促進するという仮説を立て、研究を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多くの口腔乾燥症や唾液腺の基礎研究が大唾液腺をターゲットとしている中、小唾液腺をターゲットとした数少ない研究の一つである。口腔粘膜上皮、唾液腺それぞれにおける神経伝達物質の産生、受容体に関する研究はあるが、二つの組織を上皮とその付属器としてとらえ、関連付けた研究はこれが世界初である。
|