研究課題/領域番号 |
17K12046
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
竹内 倫子 岡山大学, 大学病院, 講師 (50403473)
|
研究分担者 |
森田 学 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (40157904)
江國 大輔 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (70346443)
江草 正彦 岡山大学, 大学病院, 教授 (90243485)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 地域包括ケアシステム / 在宅歯科医療 / 多職種連携 / 要介護 |
研究成果の概要 |
地域課題を把握するために介護・福祉関係者には歯科保健実施状況のアンケート調査を行い、市町等の行政、地域健康ボランティア団体等には聞き取り調査を行った。 その結果、ケアマネージャーが作成するプランに歯科支援を入れるための知識や専門職との連携が不足しているため歯科支援が入らない、家族の歯科に対する認識不足により歯科支援につながらない、施設スタッフの歯科支援に対する知識が不足している等の課題が明らかになった。 そこで、行政や地域健康ボランティア団体は家族等に歯科保健の理解を得られるように普及啓発を行い、ケアマネージャーと歯科専門職とが連携できるよう、顔の見える関係づくり体制を強化した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自治体・地域健康ボランティアには栄養関係に精通している者が含まれており、要支援・要介護高齢者を身近で支援している家族に幅広い知識の普及啓発が行える。またケアマネージャーが要支援・要介護高齢者のプランに歯科支援を組み込むことができれば、歯科支援が必要な要支援・要介護高齢者が十分な歯科支援を受けることができ、口腔内の維持・改善につながり、誤嚥性肺炎の予防にもつながる。これらのことがADL・QOL の向上に寄与し、要支援・要介護の程度が改善されることが期待される。
|