• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

療養環境に適したプルースト効果の探求;生命力を向上させる匂い環境の創生

研究課題

研究課題/領域番号 17K12080
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関宮崎大学

研究代表者

吉永 砂織  宮崎大学, 医学部, 准教授 (50560596)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードにおい / 記憶想起 / 自律神経 / 感情 / 匂い / 主観的感覚 / 自律神経活動 / 表情筋活動 / 療養環境効果 / 看護技術 / 療養環境
研究成果の概要

本研究は、個々の生活歴から導かれた良質体験から、生活にある快でかつ情動性の高い“匂い”について探索し、個々が持つ匂いの療養効果を見出すことを試みた。生活状況や環境をイメージする匂い環境情報には、「幼いころ(過去)の生育環境」や「季節」、「ライフイベント」に関する情報が主に含まれていた。想起エピソードに対する印象の違いによる、生理的反応や表情筋電位トポグラフィによる特異的な電位変化を観察することはできなかったが、過去の記憶を想起した、主観的感覚への作用が強いことが考えられた。この事から、生活に近い匂い環境の創出は、主観的感覚を作用した療養効果を見出す可能性が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

個人の生活史を考慮した匂いを用い療養環境を創出することは、早期に主観的感覚への作用効果を期待できることを見出した。この事は、看護実践で用いる匂い選択への示唆となるだけでなく、療養環境へオーダーメイド的な付加価値の創出が期待できる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A study of the Proust phenomena for lavender essential oil in Japanese women: examination for application to nursing practice2023

    • 著者名/発表者名
      Saori Yoshinaga
    • 学会等名
      EAFONS2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi