研究課題/領域番号 |
17K12082
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
今井 宏美 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (00369406)
|
研究分担者 |
河部 房子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00251843)
椿 祥子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (10604861)
麻賀 多美代 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (30165691)
木村 亜由美 (小高 亜由美) 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30814066)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 口腔ケア / 口腔清掃 / ブラッシング / 自己学習 / 自己学習教材 / PCR / 看護学 / 看護技術 / 人間工学 |
研究成果の概要 |
本研究では、口腔ケアに関する基礎調査、調査に基づく教育用教材としての模型の開発、開発模型の有用性の検討を行った。その結果、新たに開発した脆弱な歯列・歯肉を再現したモバイルシミュレータ“tooth brushing practice(TBP)module”は、自己学習の反復によってブラッシング技術を習熟させることを明らかにし、臨床での難易度の高い脆弱な口腔内の清掃介助の技術を習得せしめる教育用教材となる可能性を示唆した。さらに、このシミュレータの普及と活用方法によっては、医療系専門職のみならず、誰でもが磨き残しを低減できるブラッシング操作が習得できる自己学習教材となり得る可能性を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔ケアは口腔内の清掃を通じて歯と口の機能を保つことで、誤嚥性肺炎の予防のみならず全身の機能維持にも寄与する重要な技術であるが、看護基礎教育の現場では口腔ケアの技術修得に充分な時間を割くことが難しい現状がある。 そこで本研究では、学生の自己学習の支援を念頭に、安価で携行可能かつ現実適合性の高い口腔模型「モバイルシミュレータ」を人間工学的に設計・製作し、モバイルシミュレータを用いた自己学習の有効性を検証した。また、このような部分学習が口腔ケアという全体学習に与える効果を明らかにした。モバイルシミュレータの活用により、限られた時間においても実践的な口腔ケアの技術習得が進むことが期待される。
|