• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護教員コンピテンシーモデルの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関福岡国際医療福祉大学 (2021)
国際医療福祉大学 (2017-2020)

研究代表者

大池 美也子  福岡国際医療福祉大学, 看護学部, 教授 (80284579)

研究分担者 道面 千恵子  九州大学, 医学研究院, 助教 (80363357)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード看護教員 / 看護教育 / 看護系大学 / コンピテンシー / モデル開発 / 教育経験 / 看護学教育 / コンピテンシーモデル
研究成果の概要

看護教員の大学教員としての能力とキャリア発達を目指す看護教員コンピテンシーモデルの開発を目的とした。看護系大学看護教員を対象にモデル原案(6大項目62項目)を調査した。《1. カリキュラムを理解し参画する》、《2.学習者の専門職としての職能開発と社会化の促進を行う》、《3. 組織運営における自己の役割を果たす》、《4.専門領域の研究に継続的に取り組む》、《5. 教育・学習に関する評価を行う》、《6.目標に即した授業計画を立案する》、《7. 実習先との連携と調整を図り改善する》、《8関連する職能団体に参加する》が抽出され、各因子のα係数は0.8以上であり、本モデルの信頼性と妥当性が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の看護教育は高等教育化を辿り、看護系大学に従事する看護教員の質的量的な課題がある。開発された看護教員コンピテンシーモデル(8因子50項目)は、看護教員の能力形成に段階とともに、キャリアや将来を見通すことに貢献できる。また、WHOやNLNによるコンピテンシーモデルと比較し、《7. 実習先との連携と調整を図り改善する》因子は日本における看護教員の特徴といえ、我が国独自のコンピテンシーが示された。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Survey report on the development of a competency model for nurse educators in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      大池美也子、道面千恵子
    • 雑誌名

      日本医学看護学教育学会誌

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 看護教員コンピテンシーモデルの開発と検証2020

    • 著者名/発表者名
      大池美也子、道面千恵子
    • 学会等名
      日本医学看護学教育学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護教員コンピテンシーモデルの開発に向けた文献的考察2018

    • 著者名/発表者名
      大池美也子、道面千恵子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第23回九州沖縄地方会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi