• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看看連携を効率的効果的に実現する外来部門の提供システムと建築計画指針の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12152
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関北海道大学

研究代表者

渡辺 玲奈  北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (10431313)

研究分担者 良村 貞子  北海道大学, 保健科学研究院, 名誉教授 (10182817)
中山 茂樹  千葉大学, 大学院工学研究院, 名誉教授 (80134352)
林 佳子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50455630)
小林 健一  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (80360692)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード看看連携 / 病院内連携 / 外来環境 / 外来看護 / 外来部門建築計画 / 外来看護提供システム
研究成果の概要

本研究は、病院内外の看看連携を効果的効率的に実現する外来部門および地域連携部門の看護業務内容や看護マネジメントとそれらを支える外来部門の適切な施設計画の知見を得ることを目的として実施した。
地域医療支援病院の看看連携の中心となる地域連携部門の看護管理者を対象として実施した質問紙調査および図面分析から、外来部門のスタッフ配置、各部門の連携方法と理想配置、各部門の建築形態を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性期病院の地域連携部門の運営や建築計画の知見はこれまでほとんど見られないため、本研究の成果は今後の地域連携部門の運営および役割や外来および病棟部門の連携に合わせた建築計画のあり方の基礎的知見となった。また、各部門の連携に関して明らかにしたことにより、病院全体での部門配置を検討するための資料となった。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 地域医療支援病院における外来部門と地域連携部門の運営実態2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺玲奈、小林隆太、小林健一、中山茂樹
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域医療支援病院における外来部門と地域連携部門の建築形態2020

    • 著者名/発表者名
      小林隆太、渡辺玲奈、小林健一、中山茂樹
    • 学会等名
      2020年度日本建築学会大会(関東)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi