• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重度な障がいのある人がどこでも安心して暮らせるための看護支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関京都看護大学 (2019-2020)
滋賀県立大学 (2017-2018)

研究代表者

窪田 好恵  京都看護大学, 看護学部, 教授 (20635148)

研究分担者 大西 香代子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (00344599)
立岩 真也  立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード重度な障がい / 重症心身障害児者施設 / くらしのなかの看護 / 福祉職との協働 / 看護支援プログラム / 地域支援 / 親 / 障がいのある人への向き合い方 / 重症児者施設 / 医師 / くらしのなかの医療 / 非協力的家族 / 医師への信頼 / くらしの中の看護 / 重症児施設 / 福祉職との連携 / 看護の知 / 生活
研究成果の概要

本研究の目的は、重度な障がいのある人がどこにいても安心して生活できるための看護支援プログラムを開発することである。そこで、重症児者施設に勤務する看護師への調査を歴史的社会的背景と関連させて分析することで重症児者施設における「看護の知」について明らかにした。また、医師や親の語りから地域支援として望んでいることも調査した。重症児者施設における看護はくらしの場の看護であり、地域で生活する重度な障がいのある人にも活かせるものである。障がいのある人への支援として、一人ひとりへの対応の手法に「看護の知」を活かす必要性と医師や福祉職と協働できる支援プログラムを具体的に進める必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重症心身障害について看護基礎教育において学ぶ機会が少ないため知らない看護師が多く、先行研究も少ない。本研究では、看護をこれまでの医学モデルに準拠した医療の中の看護というとらえ方から脱却して、社会学的な視点をふまえて捉えなおした。そのために社会学の研究者と協働で研究することにより、重症児者施設における「看護の知」とはどのようなものであるかを明らかにした点で学術的な意義は大きいと考える。研究成果は国内外での学会や講演会で公表し、多くの医療・福祉職員や地域支援にかかわっている人たちに伝えた。この成果は、地域における障がいのある人への安全で安心な生活に活かすことができるため社会的意義も大きいと考える。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 福祉職と協働でくらしを支える看護のありよう2019

    • 著者名/発表者名
      窪田好恵
    • 雑誌名

      日本重症心身障害学会誌

      巻: 44 ページ: 73-74

    • NAID

      130008068365

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児等在宅医療多職種研修会 ‐重たい障害をもつ子どもの生活を支える‐2019

    • 著者名/発表者名
      窪田好恵
    • 学会等名
      福岡県小児在宅医療多職種研修会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 看護師が重症児者施設で働くということ2019

    • 著者名/発表者名
      窪田好恵
    • 学会等名
      日本重症心身障害福祉協会近畿地区連絡協議会看護師研修会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 重症児・者の生活を支える協働―歴史的背景と看護の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      窪田好恵
    • 学会等名
      北九州市立総合療育センター
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Children with disabilities and clay2018

    • 著者名/発表者名
      KUBOTA YOSHIE
    • 学会等名
      2018EAST ASIA DISABILITY STUDIES FORUM
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 重症心身障害児者施設の歴史的背景と看護のありよう―くらしの中で福祉職と協働する看護の再定義2018

    • 著者名/発表者名
      窪田好恵
    • 学会等名
      愛知県立医療療育総合センター
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 福祉職と協働でくらしを支える看護のありよう2018

    • 著者名/発表者名
      窪田好恵
    • 学会等名
      第44回重症心身障害学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 介助の仕事ー街で暮らす/を支える2021

    • 著者名/発表者名
      立岩真也
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      筑摩書房
    • ISBN
      9784480073839
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] くらしのなかの看護―重い障害のある人に寄り添い続ける2019

    • 著者名/発表者名
      窪田好恵
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779513800
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi