• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護職を対象とした倫理的成熟に向けた教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2017-2021)

研究代表者

志田 京子  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (20581763)

研究分担者 江口 恭子  秀明大学, 看護学部, 准教授 (10582299)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード倫理的成熟 / システム思考 / 組織開発 / 生涯教育 / 倫理的風土 / 教育プログラム / シミュレーション / シミュレーションプログラム / 倫理教育 / ethical maturity / nurses / education program
研究成果の概要

Ethical Maturity の6つの構成要素において第5段階における(倫理的平穏)の重要性が示唆された。つまり、いくら倫理的に正しいと信じ、行動、対話したからといって、この平穏がもたらされなければ成長にはつながらないということであった。職場環境として組織全体の倫理的実践に対する考え方や風土に着目する必要があることがわかった。倫理的成熟のためのシミュレーションプログラムにおいては、個々のリフレクションを促進できることはわかったが、組織ダイナミクスを考慮した教育プログラムに精錬するために、システム思考アプローチを加味したものを今後検討することを課題とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究目的は以下の2つであった。1)看護職の倫理的成熟指標の作成、2)看護職の倫理的成熟のための教育プログラム開発である。看護師個々の倫理的成熟に着眼点を置き、シミュレーション教育方法を採用、リフレクションサイクルを促進できるようなプログラムを作成した。参加者より理解が促進したという評価を得られたが、OffJTの場での学びであることから、組織ダイナミクスの視点をおいたプログラムの開発方法が望まれた。本研究は、看護職の倫理的実践能力を組織要因も絡めて、あらゆる立場で働く看護師にとって学びになる機会をもつことを目指すもので、組織開発アプローチを包括したプログラムに発展させる貴重な資料となる。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] Mahidol University(タイ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大阪府内の中小規模病院における退院調整の現状と看護師の教育ニーズ2018

    • 著者名/発表者名
      志田京子 長畑多代 田嶋長子 堀井理司 北村愛子 澤井元
    • 雑誌名

      大阪府立大学看護学雑誌

      巻: 24 ページ: 67-76

    • NAID

      120006721139

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Evaluation of Nursing Intervention Related to BPSD in a Simulated Training for Clinical Nurses2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Kagawa, K. Shida, K. Eguchi, Y. Mastushita, M. Nakayama, S. Uemura, Y. Itojima, M.Furugai.
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nurinsg Science.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effectiveness of a Simulated Traning Program for Nruses to Improving Demenita Care Skills2019

    • 著者名/発表者名
      K. Eguchi, Y. Kagawa, K. Shida, K. Eguchi, Y. Mastushita, M. Nakayama, S. Uemura, Y. Itojima, M.Furugai.
    • 学会等名
      International Council of Nursing, 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 臨床看護師の統合的実践力を高めるための模擬患者を用いたSimulation-Based Training の企画と実施2019

    • 著者名/発表者名
      志田京子、江口恭子、香川由美子、松下由美子、中山美由紀、植村小夜子、糸島陽子、古谷緑
    • 学会等名
      第39回看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域包括ケアを推進する認定看護管理者を活かす―地域密着病院としての試み2019

    • 著者名/発表者名
      志田京子、西野万寿子、仲上静香、高浦聖乃
    • 学会等名
      第23回日本看護管理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域包括ケアを推進する中小規模病院看護管理者支援事業の試み2018

    • 著者名/発表者名
      志田京子
    • 学会等名
      日本看護管理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Different perception of necessity of management skills between presidents and nurse administrators2017

    • 著者名/発表者名
      Shida Kyoko, Muya Makiko
    • 学会等名
      28th Sigma Theta Tau International Research Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Opinions of Nurse and Business Administrators Working in Japanese Small-sized Hospitals on the Necesssity of Nursing Managerial Abilities2017

    • 著者名/発表者名
      Shida Kyoko, Iida Kieko, Teshima Megumi, Yoshida Chifumi, Katsuyama Kimiko
    • 学会等名
      International Nursing Research Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A自治体にある中小規模病院における退院調整機能の現状2017

    • 著者名/発表者名
      志田京子 長畑多代 堀井理司 北村愛子 田嶋長子 澤井元
    • 学会等名
      第37回日本看護管理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi