研究課題/領域番号 |
17K12188
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
水野 暢子 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (80338201)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 新人看護師 / 多重課題 / 教育プログラム / 教育プログラム開発 / 業務遂行 / 状況判断 / 業務遂行能力 / 臨床判断 / 業務遂行過程 / 判断 |
研究成果の概要 |
研究の目的は,一般急性期病院に勤務する新人看護師の多重課題に対応する看護実践能力育成のための教育プログラムを開発することであった. 国内外における多重課題対応に関する文献検討後,COVID-19の影響により,予定していた面接調査が困難になったため,多重課題に対応する看護実践能力育成のための教育プログラムの作成に向けて,看護基礎教育において実施した多重課題への対応に関する教育プログラムを作成し,学習成果を検討した.多重課題の対応を学習するための事例検討と,事例検討の学習内容を活用した時間制限を設けた演習の実施により,多重課題に対応する看護実践能力の育成に寄与することができるという示唆を得た.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究過程において,当初予定していた看護師の業務遂行過程における判断の調査に至らなかったが,看護基礎教育課程における多重課題対応に関する教育プログラムの作成を通じて,新人看護師の多重課題の対応に関する看護実践能力育成のための教育プログラム作成についての示唆を得ることができた.
|