• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護師の過剰適応尺度の開発と看護師が過剰適応に陥る要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関富山県立大学 (2019-2022)
宇部フロンティア大学 (2017-2018)

研究代表者

福森 絢子  富山県立大学, 看護学部, 講師 (30461354)

研究分担者 岩永 誠  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (40203393)
三島 瑞穂  宇部フロンティア大学, 看護学部, 准教授 (60613099)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード過剰適応 / 離職予防 / 尺度開発 / 看護師 / バーンアウト / 職業アイデンティティ / 看護の質向上 / 離職
研究成果の概要

看護師を対象とした過剰適応傾向尺度を開発し、妥当性の高い測定方法を確立することが本研究の目的であった。看護師の過剰適応傾向尺度は「評価懸念」「承認欲求」「仕事の責任」「自己抑制」「自信のなさ」「自己犠牲」「援助要請の躊躇」の7因子で構成された。各因子は高い内的整合性がみとめられ因子間相関はすべて正の相関を示した。
水澤の成人用過剰適応尺度を用いた基準関連妥当性の検討では「評価懸念」「承認欲求」「自己犠牲」「援助要請の躊躇」の下位因子は従来の尺度と中程度の関連がみられた。「仕事の責任」「自己抑制」「自信のなさ」の因子は、従来の尺度との相関は低く、看護師の過剰適応傾向尺度独自の因子と考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護師の過剰適応を調査することは、看護師という医療技術と心理的支援の両方が求められる特殊な職業に関して、学術的に新たな知見を得ることができる。また、看護師に特化した過剰適応尺度の開発により、看護師がセルフケアをしやすくなり、内的適応を高め、バーンアウトなどの心身の不健康を予防することができる。さらに、このことで看護師が外的適応だけでなく内的適応を高めることは安定した職業アイデンティティの獲得につながるため、看護の質の向上という社会的な意義をもたらすものでもある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護師の過剰適応尺度の開発(その1)―尺度項目の抽出―2022

    • 著者名/発表者名
      福森絢子 岩永誠 三島瑞穂
    • 学会等名
      日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi