研究課題/領域番号 |
17K12203
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
岡田 なぎさ 産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20341521)
|
研究分担者 |
小林 敏生 広島都市学園大学, 健康科学部, 非常勤講師 (20251069)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 医療・福祉 / 女性看護師 / 多重役割 / スピルオーバー / ワーク・エンゲイジメント / 精神健康度 / 職業経験の質 / SOC / コーピング特性 / メンタルヘルス |
研究成果の概要 |
予備調査の結果をまとめて学会および論文にて発表したことに加え、予備調査の結果を基に本調査を実施した。その結果、多重役割のある女性看護師は、多重役割のない女性看護師よりも精神健康度および看護実践の質と正の相関がある職業経験の質が高かった。また、精神健康度には、SOC(ストレス対処能力)、ストレス対処行動の「回避と抑制」、仕事の要求、仕事の資源、ワーク・ライフ・バランス、疲労、多重役割の有無が関連し、職業経験の質には、SOC(ストレス対処能力)、ストレス対処行動の「積極的問題解決」、レジリエンス(逆境に適応する能力)、仕事の資源、ワーク・ライフ・バランス、ワーク・エンゲイジメントが関連していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,労働者のメンタルヘルスにおけるポジティブな視点が注目されているが,女性看護師の労働生活への関連要因やアウトカムへの「家庭領域」の影響は明らかでない.本研究では,就労する女性看護師が活き活きと労働生活を営める要因を明らかにするため,女性看護師を対象に横断的質問紙調査を実施し,「家庭領域」要因を含めて検討した. 分析の結果、JD-Rモデル(Job Demands-Resource model:仕事の要求度-資源モデル)と一致し、本研究で着目した「家庭領域」要因も健康・組織アウトカムに関連した。女性看護師の活き活きとした労働生活には、「仕事領域」のみならず「家庭領域」の要因の重要性が示された。
|