• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族への援助指針の精錬と実装化

研究課題

研究課題/領域番号 17K12208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

黒田 久美子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20241979)

研究分担者 清水 安子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50252705)
錢 淑君  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50438321)
正木 治恵  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90190339)
内海 香子  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (90261362)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードインスリン注射 / 認知症 / 援助指針 / インスリン療法
研究成果の概要

本研究の目的は、認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族への援助指針を開発し、実践の場で活用できるための実装性を高めることである。先行研究にもとづいて援助指針案を作成し、21名の認知症看護・糖尿病看護の専門家に内容妥当性、表現、使用方法等についてのインタビュー調査を実施した。専門家の意見にもとづき精錬を行い、6つの指針ごとに、援助方法、留意点、適切性の視点、具体例を示し、巻末にはエピソード集を掲載した援助指針の冊子体を作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症患者への支援は日本の喫緊の課題である。その中にはインスリン療法が不可欠な高齢糖尿病患者も含まれ、認知機能低下のある糖尿病患者への支援に関しては医療者にとって困難感が大きく、優先度の高い研究課題といわれている。認知機能低下と糖尿病の2つの状態をあわせもつ人々への療養支援に関する研究は日本、海外ともまだ少なく、本研究は先駆的である点に学術的意義がある。また、高齢インスリン療法患者・家族の生活や糖尿病療養に貢献するだけでなく、支援する医療福祉介護関係者のよりよい支援に向けた動機を高める点に社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族への援助指針案の妥当性の検討 ―専門家による内容・表現・使用方法の精錬―2019

    • 著者名/発表者名
      黒田 久美子 , 内海 香子 , 清水 安子 , 正木 治恵
    • 学会等名
      日本老年看護学会第24回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族への援助指針の開発過程で得た事例のエピソード2019

    • 著者名/発表者名
      黒田 久美子 , 内海 香子 , 清水 安子 , 正木 治恵 , 錢 淑君
    • 学会等名
      第24回日本糖尿病教育・看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族への援助指針案の妥当性の検討 ―専門家による内容・表現・使用方法の精錬―2019

    • 著者名/発表者名
      黒田久美子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第24回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知機能低下が生じた高齢インスリン療法患者・家族への援助指針の開発2017

    • 著者名/発表者名
      黒田久美子
    • 学会等名
      第22回日本糖尿病教育・看護学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi