• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

事前学習用eラーニングを活用した脳神経科シミュレーションプログラムの有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

益田 美津美  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60384153)

研究分担者 杉山 文乃 (櫻井文乃)  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 准教授 (10611238)
山本 宗孝  順天堂大学, 医学部, 准教授 (50338414)
八木 街子 (佐伯街子)  自治医科大学, 看護学部, 講師 (60610756)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード脳神経科看護 / シミュレーション教育 / eラーニング / 看護師 / クリティカルケア看護 / 周術期看護 / 脳神経科 / 周術期看護学 / 周手術期看護学
研究成果の概要

本研究ではNeuro Sim-eを開発しその効果を検証することを目的とする.3事例からなるNeuro Sim-e開発後,A大学病院脳神経科の看護師20名を対象に実施した.ARCS評価,Neuro Sim-eの正答率等をカークパトリックの4段階評価法の視点で分析した.その結果,ARCS評価は全項目とも過半数以上の肯定的な回答が得られた.Neuro Sim-eへの評価は,難易度は高く,設問の量も多いという回答が過半数を超えていた.Neuro Sim-eの総評定の平均は80.4%であった.これらより,総括的評価として適切な結果が得らえた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

求められる臨床実践能力と実際の臨床実践能力との乖離が指摘される中,GBSに従ったプログラム開発により効果的な学習の提供につながると考える.これにより、より効果的・体系的なシミュレーション教育のあり方が明らかになり、急変に遭遇する機会が多い脳神経科領域に従事する看護師の臨床実践能力を向上させる手立てとなる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Neurological Simulation Program (Neuro Sim) E-Learning Edition: Development and Verification of Effectiveness2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsumi Masuda, Fumino Sugiyama, Machiko Yagi, Hidenori Oishi.
    • 学会等名
      29th Advanced Nursing and Nursing Care Congress
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi