研究課題/領域番号 |
17K12224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 (2019-2022) 国際医療福祉大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
村田 洋章 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 看護学科, 教授 (10581150)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | ICU / 睡眠 / 質問紙 / RCSQ / 日本語版睡眠調査票 / J-RCSQ / 睡眠環境 / 看護 |
研究成果の概要 |
本研究では、対象者が少数ではあるがICU入室患者の主観的睡眠状況を酸素療法や人工呼吸療法毎に明示することができた。その中でも、「NPPV群」が他の療法に比べ主観的睡眠感で低いことが分かった。今後、「NPPV群」で主観的睡眠感が低い要因を探索しつつ、睡眠の質向上に向けた看護や医療の提供に努める必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重症患者にとって現在でも主流の酸素療法である気管挿管を含む患者を対象に、信頼性・妥当性を睡眠ポリグラフ検査(睡眠診断のゴールドスタンダード)により評価された日本語版睡眠調査票を提示したことで、看護師を含む医療者が、睡眠状況を今後、容易に把握・共有することができ快眠を促す手がかりとなりうる点が本研究の特色であである。 また、本研究で評価した睡眠調査票を用いることにより、夜間のICUにおける騒音を遮断・軽減する等の「睡眠を促進するための看護介入」を正確に評価することができ、根拠に基づいた看護介入へと繋げることができる点も意義であり卓越した成果であると考える。
|