研究課題/領域番号 |
17K12225
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
上野 恭子 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (50159349)
|
研究分担者 |
栗原 加代 茨城キリスト教大学, 看護学部, 教授 (40382816)
長谷川 隆一 獨協医科大学, 医学部, 教授 (10301053)
岡本 隆寛 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (60331394)
阿部 美香 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90708992)
宇留野 由紀子 茨城キリスト教大学, 看護学部, 講師 (30734280)
長津 貴子 茨城キリスト教大学, 看護学部, 講師 (40824735)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | リエゾン精神看護 / ICU看護師 / 精神的ケアプログラム / ポリヴェーガル理論 / 看護師-患者関係 / 共感援助能力 / クリティカル看護 / 精神的ケア / 安全感 / 共感援助 / ICU / 精神的看護 / 介入研究 / 救急看護師 / クリティカルケア / エスノグラフィー / エスグラフィー / 精神科看護師 / 精神疾患 / 急性期患者 / 患者‐看護師関係 / 共感 / M-GTA / 看護学 / 救急医療 |
研究成果の概要 |
クリティカル医療の看護理念や教育について文献研究後、看護師の行動の規範となる方針や価値観と精神的ケアに関わる問題を確認した。次に強制入院時の精神障害者に精神科看護師が行う精神的ケアの特徴、ICU看護師の患者対応について質的研究し、この領域で実施可能なケアの要件を特定した。ケアは多重迷走神経理論に立脚して考案した。 高度治療室1カ所でケア案の介入研究を実施した。患者のK6得点は低く、介入前後に有意差は見られず、対象数や重症度が影響した。看護師のESB16(共感援助能力)得点は介入後に有意に高く、患者に今ここは安全だと直感させる要因として、看護師-患者間の良好な社会交流ができる可能性を示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外においてICUで治療した患者の精神的ダメージが問題となり、重症患者の生存者30~70%に抑うつや不安、PTSD などの発生が指摘された。だが、この領域での効果的な精神的ケアの方法は確立していない。精神看護専門看護師や臨床心理士などの専門家が患者の精神的健康を回復に導くことは期待できるが、専門家は少なく、適時の対応は困難であろう。 しかし、ICU看護師が臨床で実施可能な精神的ケアを実施できれば、患者は安全だと体感し、孤独感や恐怖感を凌ぎ、自ら困難を乗り越える精神機能を発揮させることが可能となるだろう。また、真に専門的、治療的な精神的治療やケアが必要な患者を識別することも可能になるだろう。
|