• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学療法中の就労乳がん患者のセルフケア能力評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関宮城大学

研究代表者

鈴木 敦子  宮城大学, 看護学群, 講師 (60527901)

研究分担者 吉田 俊子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60325933)
菅原 よしえ  宮城大学, 看護学群, 教授 (60315570)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード乳がん / 化学療法 / セルフケア / 就労
研究成果の概要

本研究では、乳がん化学療法期間中の患者の就労継続を支援するために、看護師が活用できる、「乳がん化学療法を受ける患者の就労継続にかかわるセルフケア能力を把握する質問紙」を開発した。先行研究、専門家らの意見を基に質問紙原案を作成し、構成概念妥当性、基準関連妥当性、信頼性の検証のため、乳がん化学療法期間中に就労を継続していた者を対象に、無記名自記式質問紙調査を行った。分析の結果、質問項目は4因子27項目に集約され、妥当性、信頼性が確認された。開発した質問紙を用いて、就労継続にかかわるセルフケア能力を把握することにより、個々のニーズに沿った就労継続への支援に活用できることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、乳がん化学療法を受ける患者への就労継続支援においてセルフケア能力に着目し、本邦の女性労働者、乳がん化学療法という特性が考慮された質問紙の開発を行ったことである。また、看護師による就労支援に関するツールが開発されていなかった現状において、質問紙の開発は新規性を有すると考える。さらに、乳がんのみならず化学療法を受ける患者や女性がん患者に対する就労継続支援の検討について、研究への波及が期待できる。社会的意義として、研究成果の臨床活用により、乳がん患者の社会的役割遂行への支援に貢献でき、社会的苦痛の緩和、QOLの維持・向上、離職の予防による労働損失の減少に寄与できると考える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi