• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者ケア施設で死を看取る看護師のグリーフアセスメントに基づくケアモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

小林 珠実  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (50382263)

研究分担者 土井 英子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (10457880)
大場 美穂  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (20451768)
田代 理沙  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (60748945)
野村 美香  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (80276659)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードグリーフ / 高齢者施設 / 看取り / アセスメント / 看護師 / 老人保健施設 / ターミナルケア / 高齢者ケア施設 / 医療・福祉 / 看護学 / 悲嘆 / 死の看取り
研究成果の概要

本研究の目的は、死の看取りを数多く経験する看護師が、自身の悲嘆体験やグリーフワークをたどることを支援するために、高齢者ケア施設における看護師のグリーフアセスメントに基づくケアモデルを構築することであった。
そこで、高齢者介護施設の様相を照らし合わせてグリーフアセスメントの主軸となるものを検討した。高齢者ケア施設での看取りが増大していくなか、看護師のみならず介護職に携わる医療者ともに、多くの看取りを経験し、やりがいが低下し、様々な葛藤や困難が生じていることからも、看護師をサポートする援助の具体的な技術と提供の見極め方をケアモデルに含んだ形となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者施設において利用者および家族のエンドオブライフケアにかかわる看護師自身のグリーフを明らかにすることで、看護師自身のグリーフへの適切な対処が可能となり、看取りに多く直面する介護老人保健施設の現場でのやりがいを見出し看護現場の活性化につながっていく。さらに、本研究で得られた結果により、質の高いエンドオブライフケアを提供できる看護師育成が可能となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] テキストブック生命倫理:第8章終末期医療と尊厳死2018

    • 著者名/発表者名
      霜田求編,小林珠実
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589038951
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi