研究課題/領域番号 |
17K12261
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
広瀬 会里 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (90269514)
|
研究分担者 |
生田 美智子 椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (40335047)
入部 百合絵 愛知県立大学, 情報科学部, 准教授 (40397500)
片岡 純 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70259307)
西脇 可織 愛知県立大学, 公私立大学の部局等, 講師 (70757690)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | がん看護 / 意思決定 / 学習 / コミュニケーション / 終末期 / がん / eラーニング |
研究成果の概要 |
実践事例を元に終末期がん患者の療養先の意思決定支援の為のコミュニケーションを学習するeラーニング教材を作成した。目的は意思決定支援の実際を知り、コミュニケーションスキル習熟への意欲を高めることである。複数の選択肢から選んだ応答に対応して対話が進行し、対話終了時に応答の解説と患者理解を促す知識を示した。研究協力の得られた看護師に実施してもらい、患者理解、学習意欲の向上に一定の効果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
終末期がん患者の療養先の意思決定支援について学習するためのeラーニング教材をがん看護のスペシャリストの実践事例を元に作成した。この教材の目的は難しいとされる終末期がん患者への意思決定支援の概要を知り、コミュニケーションスキル向上のための学習への意欲を高めることを目的とし、終末期がん患者とのコミュニケーションを不得手とする看護師や、経験が少ないものでも取り組みやすくすることにある。がん患者にとって、在宅医療の推進は療養場所の選択肢が広がることで、療養生活の質の向上が期待できる。
|