• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンド・オブ・ライフにおける浮腫のある患者の症状緩和を目指したガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関日本赤十字広島看護大学 (2020-2021)
人間環境大学 (2017-2019)

研究代表者

大西 ゆかり  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (60633609)

研究分担者 庄司 麻美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (00737637)
藤田 佐和  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードエンド・オブ・ライフ / 浮腫 / 緩和ケア / 症状マネジメント / アセスメントツール / ガイドライン
研究実績の概要

本研究の目的は、エンド・オブ・ライフにおける浮腫のある患者に関する①文献検討および質問紙調査より、浮腫に対するケアの現状と課題を明らかにし、②エンド・オブ・ライフにおける浮腫をアセスメントするためのアセスメントツールと、ケアの方向性を示したガイドライン(案)を作成し、③アセスメントツールとガイドライン(案)を洗練化するために、浮腫のケアに精通する学術専門家およびケア実践者にインタビューを行い、④インタビューの結果を基に、エンド・オブ・ライフにおける浮腫のアセスメントツールとガイドラインを開発することである。
令和3年度は、エンド・オブ・ライフにおける浮腫をアセスメントするためのアセスメントツールの構成要素と、ケアの方向性を示したガイドライン(案)の骨子を検討後、アセスメントツールとガイドライン原案の作成を予定していた。しかし、研究代表者が初めて大学院を担当することになったことやスタッフの体調不良に伴い業務量が増えたこと、長引くCOVID-19の影響によりオンライン授業の準備や学内実習への変更に伴う業務等で、研究のための時間を確保することができなかった。また、研究代表者の退職により科研費応募資格を喪失したため研究を中断することとなった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エンドオブライフにおけるがんサバイバーの浮腫への看護に関する文献検討2018

    • 著者名/発表者名
      大西ゆかり、庄司麻実、藤田佐和
    • 学会等名
      第32回日本がん看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi