• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学療法を受ける乳がん患者の味覚障害に対する客観的評価を用いた看護援助の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K12272
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

大石 ふみ子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (10276876)

研究分担者 白鳥 さつき  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (20291859)
葉山 有香  同志社女子大学, 看護学部, 講師 (30438238)
南 裕美  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (90779240)
樺澤 三奈子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80405050)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード乳がん / 化学療法 / 抗がん剤 / 味覚障害 / がん化学療法
研究実績の概要

乳がんで術前もしくは術後化学療法を受けている患者の味覚について主観的および客観的指標を用いて継続的に調査を行い、味覚障害の状況と味覚障害によるQOLへの影響を明らかにし、味覚障害への効果的対処を促す看護援助を検討することを目的とする。
2017年度、味覚障害に対する我が国のケアの現状を文献的に調査し、さらに患者経験者からその内容を把握した。これらに基づき、調査内容は治療開始前から治療終了時まで継続的にTaste stripsを用いた味覚検査と質問紙調査(CiTAS 、QOL-ACD)を基本とし、これに加えて患者に記載してもらう日記形式の調査用紙を作成した。臨床臨床現場での実施に当たり、各フィールドでの化学療法の件数、レジメン等について調査・検討し研究者所属施設と調査フィールドでの倫理審査を行った。
2018年度から2019年度において、実際の患者の味覚状況を把握する調査について継続的に実施した。作成したTaste stripsでの味覚調査を実施するにあたり、各施設(大阪府および静岡県2病院)で倫理審査に続き、臨床現場との調整を試みたが、調査を実施する化学療法のレジメンが微妙に異なり、質の高いデータを確保することを優先したため調整が困難であった。さらに患者の体調による治療の中断・レジメンの変更等が発生し、臨床現場と検討し、タキサン系抗がん薬での実施を取りやめ、EC療法など3週間に1回通院して行う治療での調査に統一することとなった。
現在、対象者のリクルートと調査の継続中である。それぞれの対象者について、治療開始前から治療終了後3か月までと、長期間の継続が必要とされ、対象者の体調や生活状況によって一貫したデータ収集が困難になることも生じている。そのため、1年間計画を延長し、データの収集を継続することとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、外来で抗がん剤化学療法を受けている乳がん患者を対象とする。1名の患者を対象とした調査期間が治療開始前から終了後の約半年にわたるため、時間がかかることに加え、現在、コロナ感染症がまん延していることもあり、調査を実施しているクリニック、市立総合病院においても大変多忙な状況が持続している。これにより現在臨床での協力を得るのが困難な状況も生じている。一人一人の対象者から継続した一貫したデータを確保するため、今回、一年間研究機関を延長し、データの確保に努めることとなった。

今後の研究の推進方策

臨床現場と密接に連絡を取り、研究者が行える内容を見極め、データ収集の努めている。現在、2つのフィールドで対象者リクルートを継続し、対象者を確保し、調査を行うように調整を図っている。
化学療法を受ける乳がん患者の数は変動し、また治療途中での研究参加の辞退や、治療そのものの中断等もある。さらに、多忙な臨床状況のため、適時にデータ収集が行えない状況も生じている。今後、直接調査にあたる臨床の看護師の負担軽減をはかるために、協力看護師の追加について、研究代表者・分担者で検討中である。

報告書

(3件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi